カテゴリー:記事
-
令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し
令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民負担率を公表しました。国民負担率とは、税金や社会保障費を通じて国民が負担する全体の割合を示す指標であり、国民が政府や社会…
-
海上保安庁、尖閣沖の中国海警船に対する表記変更
海上保安庁は2025年3月5日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域で活動する中国海警船について、従来の「砲らしきものを搭載」から「砲を搭載」に修正し、公式に武装船とし…
-
医療機関が処方する解熱鎮痛薬や湿布薬の価格が、同じ成分を含む市販薬の約10倍以上であるとの民間調査が報告されています。
この価格差により、患者が医療機関を受診して薬を処方してもらう動機が生まれ、過剰受診を誘発する…
-
出光興産は、全固体電池材料である硫化リチウムの大型製造装置を千葉事業所に建設し、2027年6月までに年産1000トンの生産体制を整える予定です。
これは、電気自動車(EV)の全固体電池実用化を目指すトヨタ自動車と…
-
在日米軍経費、過去最大を更新
日本政府が2024年度の当初予算に計上した在日米軍関係経費の総額は8,601億円に達し、4年連続で過去最大を更新しました。この金額は、米軍基地の維持や運営にかかる費用のほか、米軍新基…
-
近年、日本の治安情勢は国民の体感治安の悪化や統計上の犯罪増加から、深刻な状況にあると指摘されています。特に、特殊詐欺や動機不明の事件が増加し、社会全体での対策強化が求められています。
体感治安の悪化
昨年1…
-
日本政府は、国際協力機関である国連開発計画(UNDP)と連携し、ベトナム社会主義共和国のプラスチックごみ処理能力向上を支援するため、3億7,800万円の無償資金協力を実施することを決定しました。
ベトナムにおけ…
-
近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題として注目されています。全樹脂電池は、日本発の次世代リチウムイオン電池であり、その高い安全性と性能から、次世代潜水艦への搭…
-
日本では毎年多くの子どもたちが行方不明になっています。警察庁の統計によると、2023年には9歳以下の行方不明者が1,115人に達し、これは前年より50人以上増加した数字です。
行方不明となる子どもの数は年々高止ま…
-
立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党は、ガソリン税の暫定税率を廃止する法案を共同提出する方向で検討を進めています。この暫定税率は、1974年に道路整備の財源確保を目的として導入され、現在も1リットルあたり25.1…
おすすめ記事
-
2025-5-31
【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ…
-
2025-3-31
日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
-
2025-5-12
中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘
沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
-
2025-1-6
消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。
しかし、その運用方法には多く…
-
2025-6-7
中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告
北海道の自然の…
ページ上部へ戻る
Copyright © 先生の通信簿 All rights reserved.