カテゴリー:記事
-
「今こそアメリカの利益を取り戻す時だ」――トランプ米大統領はそう宣言し、中国からの輸入品に対して前例のない“104%関税”を発動した。日米時間の4月9日午後1時1分(米東部時間午前0時1分)、新たな通商戦争の幕が切って…
-
「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話なのだろうか。現場に足を運び、実態をこの目で確かめた筆者は、そうした表面的な“経済効果”の裏に、極めて深刻な現実があるこ…
-
最近、「電気が余っているから止めました」なんて話、聞いたことはありますか?
実は今、九州では太陽光などの再生可能エネルギーで発電された電気が、“もったいない”形で止められているのです。その量、2023年度で約12…
-
トランプ前大統領が再び掲げた“相互関税”構想に、根本的な誤りが含まれていた可能性が出てきた。米国の保守系シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)」が再試算したところ、実際の税率は発表値の4分の1ほどに…
-
2025年4月7日の米金融市場で、米国債の売りが加速した。特に10年物と30年物といった長期債の価格が急落し、利回り(長期金利)は一時、前日比0.22ポイント上昇の4.22%台まで急騰した。背景には、米中間で再燃する通…
-
米国のドナルド・トランプ大統領は7日、中国が米国製品への報復関税を撤回しない場合、追加で50%の関税を課すと警告した。発表は自身のSNSで行われ、発効は早ければ9日にも開始される可能性があるという。対象となるのは中国か…
-
川の水と海の水――日々、日本各地で交わるその“出会い”に、実は莫大なエネルギーが潜んでいる。山梨大学の研究グループがこのたび、海水と淡水の「塩分濃度差」を利用して電力を生み出す“塩分濃度差発電”の国内ポテンシャルを、初…
-
台湾高官の訪米に中国が猛反発 米中関係の火種再燃か
2025年4月7日、中国外務省の林剣(リン・ジェン)副報道局長は北京での定例記者会見で、台湾の国家安全会議の呉釗燮(ご・しょうしょう)秘書長が米国を極秘訪問した…
-
北朝鮮が“サイバー戦線”で暗躍している。7日、警視庁公安部が摘発したのは、北朝鮮に関わるIT技術者が他人になりすまし、日本のクラウドソーシングサイトへ不正に登録するのを手助けしたという事件だった。表向きはごく普通のIT…
-
米中対立が再燃 中国、元切り下げで「報復」か
米中の貿易対立が新たな局面に入った。ドナルド・トランプ米大統領が発表した大規模な追加関税に対し、中国政府は「断固たる措置で対抗する」との声明を発表。具体的には、米国か…
おすすめ記事
-
2025-2-1
近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
-
2025-6-25
中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始
日本と中国が…
-
2025-4-25
外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声
宮崎県都城…
-
2025-4-19
ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始
北海道・ニセコ…
-
2025-6-9
新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 先生の通信簿 All rights reserved.