ソフトバンクグループとオープンAI、生成AIの合弁会社設立へ

ソフトバンクグループ(SBG)と米国の人工知能(AI)企業オープンAIは、2025年2月3日に生成AI分野での戦略的パートナーシップを発表し、合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立に向けて覚書を締結しました。

合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立

この合弁会社は、両社が折半出資し、大企業向けの最先端AIソリューション「クリスタル・インテリジェンス」の開発と販売を行います。「クリスタル・インテリジェンス」は、各企業のシステムやデータを統合し、専用にカスタマイズされた企業用AIであり、業務効率化や意思決定支援など、幅広い用途が期待されています。

ソフトバンクグループの投資計画

さらに、ソフトバンクグループは、オープンAIへの最大250億ドル(約3兆8700億円)の投資を検討していると報じられています。

この投資は、両社の合弁事業「スターゲート」を通じて行われ、AIインフラの整備やデータセンターの構築など、AI技術の基盤強化を目的としています。

「スターゲート」合弁事業の概要

「スターゲート」は、ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクルの3社が共同で設立した合弁事業で、AIインフラへの大規模な投資を行っています。初期投資額は1000億ドル(約15兆5700億円)で、今後4年間で少なくとも5000億ドル(約78兆円)に拡大する計画です。

この投資により、データセンターやAI向け半導体の供給体制が強化され、AI技術の普及と発展が期待されています。

日本市場への影響と展望

ソフトバンクグループとオープンAIのパートナーシップは、日本市場においても大きな影響を与えると考えられます。「クリスタル・インテリジェンス」の導入により、日本企業のデジタルトランスフォーメーションが加速し、競争力の強化が期待されます。また、AI技術の進展により、新たなビジネスモデルの創出や産業構造の変革が進む可能性があります。

ソフトバンクグループとオープンAIの合弁会社設立は、生成AI分野における重要な一歩となります。両社の協力により、最先端のAIソリューションが提供され、企業のデジタル化や業務効率化が進むとともに、AI技術の普及と発展が期待されています。今後の展開に注目が集まります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  2. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…

新着記事

  1. 「コメは誰が育てるのか」──富山の農家が語る“令和の米騒動”の本質 「自分たちは政府に“だま…
  2. 春の靖国に、国会議員が集団参拝 超党派で約70人参加 春の穏やかな日差しの中、東京・九段北に…
  3. 日本は米国車にボウリング球を落として検査
    日本車への“非関税障壁”主張、根拠なき再燃に日米交渉への懸念も アメリカのドナルド・トランプ…
  4. 【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢 米中貿易戦…
  5. 中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ
    韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない 韓国の関税庁は4月2…
  6. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  7. 爆死リスクがあっても万博に行くべき
    「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実” 2025年4月13日に開幕した…
  8. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  9. ホワイトハウスが新型コロナの起源を再び追及 武漢研究所流出説を前面に アメリカ政府が、新型コ…
  10. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…