ソフトバンクグループとオープンAI、生成AIの合弁会社設立へ

ソフトバンクグループ(SBG)と米国の人工知能(AI)企業オープンAIは、2025年2月3日に生成AI分野での戦略的パートナーシップを発表し、合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立に向けて覚書を締結しました。

合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立

この合弁会社は、両社が折半出資し、大企業向けの最先端AIソリューション「クリスタル・インテリジェンス」の開発と販売を行います。「クリスタル・インテリジェンス」は、各企業のシステムやデータを統合し、専用にカスタマイズされた企業用AIであり、業務効率化や意思決定支援など、幅広い用途が期待されています。

ソフトバンクグループの投資計画

さらに、ソフトバンクグループは、オープンAIへの最大250億ドル(約3兆8700億円)の投資を検討していると報じられています。

この投資は、両社の合弁事業「スターゲート」を通じて行われ、AIインフラの整備やデータセンターの構築など、AI技術の基盤強化を目的としています。

「スターゲート」合弁事業の概要

「スターゲート」は、ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクルの3社が共同で設立した合弁事業で、AIインフラへの大規模な投資を行っています。初期投資額は1000億ドル(約15兆5700億円)で、今後4年間で少なくとも5000億ドル(約78兆円)に拡大する計画です。

この投資により、データセンターやAI向け半導体の供給体制が強化され、AI技術の普及と発展が期待されています。

日本市場への影響と展望

ソフトバンクグループとオープンAIのパートナーシップは、日本市場においても大きな影響を与えると考えられます。「クリスタル・インテリジェンス」の導入により、日本企業のデジタルトランスフォーメーションが加速し、競争力の強化が期待されます。また、AI技術の進展により、新たなビジネスモデルの創出や産業構造の変革が進む可能性があります。

ソフトバンクグループとオープンAIの合弁会社設立は、生成AI分野における重要な一歩となります。両社の協力により、最先端のAIソリューションが提供され、企業のデジタル化や業務効率化が進むとともに、AI技術の普及と発展が期待されています。今後の展開に注目が集まります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  3. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  4. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  5. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る