クロマグロ完全養殖の終焉

クロマグロの完全養殖は、2002年に近畿大学が世界で初めて成功し、「近大マグロ」として商業化されました。この技術は、天然資源に依存せず、持続可能な水産業の確立に大きく貢献すると期待されました。しかし、近年、マグロ完全養殖の商業生産はほぼ消滅し、マルハニチロは2025年度の生産量を前年度比8割減らす見通しです。ニッスイや極洋などの大手水産会社も撤退しています。その背景には、天然資源の回復や餌の高騰による採算の悪化が挙げられます。

クロマグロ完全養殖の歴史と意義

近畿大学は、1970~1972年度の水産庁委託研究「マグロ類養殖技術開発企業化試験」に参加し、クロマグロの養殖研究を開始しました。その後、1992年には配合飼料による天然ヨコワの養成試験を実施し、2002年に世界初のクロマグロ完全養殖に成功しました。この成果は、天然資源に頼らない持続可能な水産業の実現に向けた大きな一歩とされました。

商業化とその後の展開

完全養殖クロマグロ「近大マグロ」は、2014年12月に成魚としての生産販売を開始し、持続可能な水産業の確立に向けた取り組みが進められました。また、2017年には豊田通商と提携し、海外市場への輸出も開始されました。

現状と課題

しかし、近年、マグロ完全養殖の商業生産はほぼ消滅し、マルハニチロは2025年度の生産量を前年度比8割減らす見通しです。ニッスイや極洋などの大手水産会社も撤退しています。その背景には、天然資源の回復や餌の高騰による採算の悪化が挙げられます。

持続可能な水産業への取り組み

近畿大学は、配合飼料の主成分を魚粉から植物性たんぱく質などに置き換える研究を進め、持続可能な水産業の確立を目指しています。2019年8月からは、配合飼料のみで養成した近大マグロの出荷を開始し、持続可能な水産業の確立に向けた第一歩を踏み出しました。

クロマグロの完全養殖は、持続可能な水産業の実現に向けた重要な技術として期待されてきました。しかし、商業生産の現状は厳しく、今後の課題として、天然資源の回復や餌の高騰への対応が求められます。近畿大学をはじめとする関係者は、持続可能な水産業の確立に向けた取り組みを続けています。

マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  4. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  5. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る