ソフトバンクグループとオープンAI、生成AIの合弁会社設立へ

ソフトバンクグループ(SBG)と米国の人工知能(AI)企業オープンAIは、2025年2月3日に生成AI分野での戦略的パートナーシップを発表し、合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立に向けて覚書を締結しました。

合弁会社「SB OpenAI Japan」の設立

この合弁会社は、両社が折半出資し、大企業向けの最先端AIソリューション「クリスタル・インテリジェンス」の開発と販売を行います。「クリスタル・インテリジェンス」は、各企業のシステムやデータを統合し、専用にカスタマイズされた企業用AIであり、業務効率化や意思決定支援など、幅広い用途が期待されています。

ソフトバンクグループの投資計画

さらに、ソフトバンクグループは、オープンAIへの最大250億ドル(約3兆8700億円)の投資を検討していると報じられています。

この投資は、両社の合弁事業「スターゲート」を通じて行われ、AIインフラの整備やデータセンターの構築など、AI技術の基盤強化を目的としています。

「スターゲート」合弁事業の概要

「スターゲート」は、ソフトバンクグループ、オープンAI、オラクルの3社が共同で設立した合弁事業で、AIインフラへの大規模な投資を行っています。初期投資額は1000億ドル(約15兆5700億円)で、今後4年間で少なくとも5000億ドル(約78兆円)に拡大する計画です。

この投資により、データセンターやAI向け半導体の供給体制が強化され、AI技術の普及と発展が期待されています。

日本市場への影響と展望

ソフトバンクグループとオープンAIのパートナーシップは、日本市場においても大きな影響を与えると考えられます。「クリスタル・インテリジェンス」の導入により、日本企業のデジタルトランスフォーメーションが加速し、競争力の強化が期待されます。また、AI技術の進展により、新たなビジネスモデルの創出や産業構造の変革が進む可能性があります。

ソフトバンクグループとオープンAIの合弁会社設立は、生成AI分野における重要な一歩となります。両社の協力により、最先端のAIソリューションが提供され、企業のデジタル化や業務効率化が進むとともに、AI技術の普及と発展が期待されています。今後の展開に注目が集まります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  4. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  5. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…

新着記事

  1. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  6. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  7. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  8. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  9. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  10. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
ページ上部へ戻る