旧統一教会、東京都議選に大量出馬計画 自民党との関係断絶で新たな政治活動へ

旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をめぐる動きが活発化しています。文部科学省が2023年に請求した解散命令について、東京地裁での審理が終了し、今年度内にも判断が示される見通しです。

このような状況下、教団の信者である後藤徹氏がジャーナリストの鈴木エイト氏を名誉毀損で訴えた民事訴訟が注目を集めました。後藤氏は、鈴木氏が自身の過去の経緯を「12年間に及ぶ引きこもり生活の末、裁判で2000万円をGETした」と報じたことが社会的評価を低下させたと主張し、1100万円の賠償を求めました。しかし、東京地裁は1月31日、鈴木氏に対し11万円の賠償を命じる判決を下し、後藤氏の主張の大部分を退けました。

一方、自民党との関係が薄れつつある旧統一教会は、新たな政治的影響力の行使を模索しているようです。2025年6月に予定されている東京都議会議員選挙において、信者が多数出馬するとの情報が流れています。この動きの背後には、「NHKから国民を守る党」の浜田聡参議院議員が関与しているとされ、教団の集票力に注目し、都議選での協力を提案していると報じられています。

旧統一教会の政治活動に詳しい大江益夫氏は、過去の著書で自民党への不満を述べ、独自の政党を設立することを提案していました。このような背景から、教団が独自の政治勢力を形成しようとする動きは、決して突飛なものではないと考えられます。

さらに、都議会自民党の裏金問題も浮上しており、都議選の情勢は一層混沌としています。旧統一教会の動きと相まって、都議選は複雑な様相を呈する可能性があります。

旧統一教会をめぐるこれらの動きは、宗教団体の政治的影響力や、政党との関係性について再考を促すものとなっています。解散命令の行方や、都議選での教団の動向は、今後も注視されるべき重要な問題です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  3. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  4. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  5. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る