ガソリン税の暫定税率とは

ガソリン税の「暫定税率」は、揮発油税や地方揮発油税に適用されている、元来の税率に加算された上乗せ部分を指します。

この制度は50年以上にわたり続けられており、現在、ガソリン1リットルあたり53.8円の課税額のうち25.1円が暫定税率分です。

この暫定税率はもともと財政補填のための措置として導入されましたが、長期間固定化されてきました。

例えば、ガソリンスタンドで175円/Lと書かれてていて、30L給油した場合5,250円支払いますが、その支払いの中に以下のような税金が含まれています。

項目金額計算方法
消費税477円価格の10%
ガソリン税(暫定上乗せ分)753円1Lあたり25.1円
ガソリン税861円1Lあたり28.7円
石油石炭税84円1Lあたり2.8円
ガソリン自体の価格2,597円
ガソリン価格175円の時に30L(5,250円)給油した時の税金

元々の価格は2,597円なのに、色々な税金が上乗せされ消費者は5,250円支払っているのです。

暫定税率廃止の背景

2024年、自民党・公明党・国民民主党は暫定税率の廃止に合意しました。

背景には、長年にわたる高い税負担への批判や、ガソリン価格高騰が国民生活に与える影響が挙げられます。

また、「トリガー条項」と呼ばれるガソリン価格が高騰した場合の税軽減措置も議論されましたが、東日本大震災以降、この措置は凍結されています。

暫定とは

決定を見合わせて、その間、仮に一時的な取決めをすること。

ガソリン価格への影響

暫定税率が廃止された場合、現在の全国平均価格(175円70銭/L)から、約10円程度安くなると試算されています。

ただし、これには国の補助金や市場動向の影響も考慮する必要があります。補助金が継続されない場合でも、ガソリン価格は165円台に落ち着く可能性があります。

課題と懸念

暫定税率の廃止により、国と地方の税収は約1兆5000億円減少すると見込まれています。

この財源をどのように補填するかが大きな課題です。

特に地方自治体の道路整備や公共インフラへの影響が懸念されています。

また、税制改革が市場に与える混乱や、石油価格の変動への対応も考慮する必要があります。

今後の展望

政府は暫定税率廃止に向けた議論を進める一方で、自動車関連税全体の見直しを含む包括的な税制改革を模索しています。

JAF(日本自動車連盟)をはじめとする関係団体は、税負担の公平性や自動車ユーザーへの影響軽減を求める要望活動を展開しています。

暫定税率廃止は、多くの国民にとって歓迎される一方で、財政面やインフラ整備への影響を考慮した慎重な議論が必要です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  2. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  3. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  3. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  4. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  5. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  6. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  7. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  8. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  9. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  10. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
ページ上部へ戻る