羊蹄山麓で中国系建築主が森林法違反か 北海道が無許可伐採に工事停止勧告、観光地開発に懸念

中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告

北海道の自然の象徴ともいえる羊蹄山。そのふもとで進められていた建築工事に、違法な伐採行為が発覚した。北海道当局は森林法違反の疑いで工事の即時停止を勧告し、復旧措置を求める異例の対応に踏み切った。現場は外国資本による開発が相次ぐ倶知安町巽(たつみ)地区。開発主は中国系とされる個人で、札幌の建設会社に工事を発注していた。

羊蹄山の景観を脅かす無許可開発

問題の建設現場は、倶知安町内の山林地帯。周囲の森が大きく伐採され、白く大きな建物の骨組みが姿を現している。開発者は「一戸建ての住宅2棟を建てている」と申請していたが、2023年頃から始まった工事は、当初の申請内容と異なる形で進んでいたという。

2025年6月4日、北海道後志総合振興局の職員が現地に立ち入り調査を実施。その結果、許可なく森林区域を越えて木が伐採されていたことが確認された。道はこの事実を重く見て、直ちに工事の停止を開発業者に勧告。さらに、森林の保全と原状回復のため、「復旧工事計画書」の提出を求めている。

日本語通じず、計画の実態把握困難に

地元関係者によると、建築主は日本語がほとんど通じない外国人とされ、道との意思疎通にも支障があったという。「何を建てているのかよくわからない」「いつの間にか森林が切り開かれていた」と話す近隣住民もおり、不安と不信感が広がっている。

住民のひとりはこう語る。

「羊蹄山はこの町の誇り。見慣れた森がなくなり、白い建物が目に飛び込んできて驚いた」

申請では「住宅」とされていたが、建物の大きさや構造から、単なる住居とは考えにくいという見方もあり、実態解明が求められている。

ニセコ周辺でも続く中国系企業の開発トラブル

こうした外国資本による開発トラブルは、倶知安町に隣接するニセコ町でも発生している。中国系企業が着手していた高級リゾート「New World La Plume Niseko Resort」は、資金難により建設途中でストップし、地元経済にも影響を及ぼしている。

「また中国資本か。途中で投げ出されるのが心配だ」
「地域の景観や環境を犠牲にするような開発はもう見たくない」
「日本の法律を守らずにやってくる外国の開発業者は監視が必要だ」
「観光客を呼びたいのはわかるけど、自然の破壊は本末転倒」
「こういう時こそ、町や道がしっかり対応してくれないと」

XやFacebook、ThreadsなどのSNSでは、こうした懸念や怒りの声が多数寄せられている。

求められる法令順守と透明性

今回のケースは、法令を無視した開発が地域社会に与える影響の大きさを浮き彫りにした。森林法に基づく開発許可を得ることは、日本の自然を守る上で欠かせない手続きだが、外国人投資家が関わる案件ではその運用や監視が不十分になりがちだ。

専門家はこう指摘する。

「土地取引や開発計画の事前審査、建設過程での継続的な監視が不可欠。特に言語や文化の壁を越えるには、自治体がより積極的に関与する体制を整える必要がある」

現在、北海道は工事の復旧計画書の提出を待っているが、建設によって伐採された森林が元の姿に戻るまでには長い時間がかかると見られている。

観光開発と環境保護のバランスが問われる時代

ニセコ・倶知安地域は、国内外の観光客に人気の高いエリアであり、開発需要が今後も続くことは間違いない。しかし、観光と環境、地域住民の生活との調和を図らなければ、持続可能な発展にはつながらない。

自然豊かな北海道において、外国資本による開発の“暴走”を防ぐための制度づくりと、行政・地域一体となった対応が今まさに求められている。今回の工事停止は、その警鐘といえるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  4. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  5. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…

新着記事

  1. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  2. [ays_poll id=8] …
  3. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  4. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  5. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  6. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  7. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  8. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  9. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  10. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
ページ上部へ戻る