トランプ政権、移民に自主帰国で1000ドル支給へ 強制送還コスト削減を目指す新制度

自主的に出国すれば1000ドル支給、トランプ政権が新たな移民帰国制度を導入

アメリカのトランプ政権は、不法滞在している移民に対し、自主的に帰国すれば1000ドル(約14万4000円)を支給し、渡航費も負担する新たな制度を始めた。この取り組みは、強制送還にかかるコストを削減しつつ、移民の数を抑制する狙いがある。

新制度の仕組み:アプリを使って簡単に帰国手続き

トランプ政権の新たな制度は、米国土安全保障省(DHS)が管理する「CBPホーム」というモバイルアプリを通じて運用される。移民はこのアプリを使って帰国を申請し、本国への帰国が確認されると1000ドルの支給を受けられる。さらに、帰国にかかる飛行機代も政府が負担する。

国土安全保障省のクリスティ・ノーム長官は、「不法滞在者にとって、逮捕を避ける最も安全で経済的な方法は自主的な退去だ」と強調。新制度は「強制送還に代わる効率的な方法」と位置付けられている。

強制送還コストを大幅削減、政府の期待

DHSによると、従来の強制送還は1人あたり約1万7000ドル(約244万円)の費用がかかっていたが、新制度を利用すればこれを約70%削減できるという。逮捕や拘束を避け、迅速に帰国を促すことで、コスト削減が図れると見込んでいる。

すでにこの制度を使い、シカゴからホンジュラスへ1人が自主的に帰国した。また、今週と来週にも複数の帰国が予定されており、プログラムは順調に稼働している。

自主的な帰国のメリットと再入国の可能性

トランプ政権はこの新制度により、移民が逮捕を恐れずに帰国できる環境を提供している。さらに、自主的に帰国した移民は、将来的に合法的な再入国の可能性があるとされるが、具体的な条件はまだ明らかにされていない。

一方、移民支援団体はこの制度に懸念を示している。「自主的といっても、実質的には強制されている」とし、移民が追い込まれる形で帰国を選ぶ可能性を指摘。また、再入国の条件が不透明なことも批判の対象となっている。

強化される移民政策、トランプ政権の狙い

トランプ政権は2025年1月に再就任して以来、移民政策の強化を進めており、今回の自主帰国制度もその一環だ。これまでに約15万2000人の移民を送還しているが、これは前年のバイデン政権下での19万5000人と比較して少ない。

政権は、自主的な帰国を促進することで、逮捕や強制送還にかかるコストを削減しつつ、移民の数を抑えたい考えだ。今回の取り組みは、厳格な移民政策を掲げるトランプ政権の姿勢を象徴している。

しかし、移民擁護団体や野党からは「実質的な強制送還だ」との批判も出ており、今後の運用と移民の反応が注目される。

参考サイト
<a href="https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-05/SVST0JT0G1KW00" target="_blank" rel="noopener" title="">自主的に出国すれば1000ドル支給、トランプ政権が移民送還で新制度</a>

関連記事

おすすめ記事

  1. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  2. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  3. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  4. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  5. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る