トランプ氏が外国映画に100%関税表明 ハリウッド再生か、国際摩擦か注目集まる新政策

トランプ氏「外国映画に100%関税」 米映画産業の復活狙う一方で広がる国際的懸念

アメリカのドナルド・トランプ前大統領が、再び世界を揺るがす発言を投じた。5月4日(現地時間)、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に投稿した内容で、米国外で製作された映画すべてに対し「100%の関税を課す手続きを承認した」と発表したのだ。

その狙いは、「死にかけている」とまで形容したアメリカの映画産業を守ることにあるという。だがこの一手、果たして本当に“アメリカ第一”なのか。映画関係者や貿易関係者の間では、期待と困惑が入り混じっている。

ハリウッドの沈黙と国外流出:トランプ氏の危機感

トランプ氏が問題視するのは、海外での映画制作が増え、アメリカの制作現場が空洞化している現状だ。

「カナダ、イギリス、オーストラリア…他国が映画制作に大盤振る舞いのインセンティブを出している間に、ハリウッドは衰退の一途をたどっている」と、トランプ氏は投稿の中で危機感をにじませた。

実際、NetflixやAmazonなどの作品を含むハイバジェット作品の多くが、税優遇制度のある外国で撮影されているのが現実。特にカナダのバンクーバーや英国のロンドンは、“第二のハリウッド”とも呼ばれるようになった。

「映画制作は国家安全保障の問題」? 飛び出した過激な主張

トランプ氏は、映画の制作地という“経済の問題”を、あえて“安全保障”の問題へと位置づけた。

「他国の組織的な努力によって、米国映画産業は脅かされている。これは国家安全保障上の脅威だ。メッセージやプロパガンダにも関わる問題だ」と断じた。

さらに、「再びアメリカで映画が作られるようにしたい」と結び、かつての“黄金のハリウッド”を取り戻す決意を強調した。

業界は困惑、実施方法は「不明」だらけ

しかし、関税導入の具体的な方法やスケジュールは明らかになっていない。関係者の間では、関税の課税対象が劇場公開作品だけなのか、それともNetflixやDisney+といった配信作品にも及ぶのか、すら不明だ。

米映画協会(MPA)は公式見解を出していないが、水面下では「報復関税が発動されれば、ハリウッドがかえって世界市場を失いかねない」との懸念も広がっている。

配給や興行のグローバル化が進んだ今、映画は単なる“文化”ではなく、国際的なビジネスの一環だ。その動脈を“関税”で締め付けることの影響は計り知れない。

国際社会の反応と波紋

トランプ氏の発言を受け、オーストラリアやイギリスなど外国の映画産業関係者からは困惑の声が上がっている。

オーストラリアの文化担当大臣トニー・バーク氏は、「アメリカとの協力関係に水を差す行為だ」とコメント。また、中国では過去にもハリウッド作品の締め出しが行われたことがあり、今回の件を機に再び貿易摩擦に発展する可能性もある。

アメリカ映画の海外売上は、全体収益の50%以上を占めるとも言われており、その国際市場を敵に回すリスクは決して小さくない。

トランプ流“ハリウッド復活”は実現するか

一方、トランプ氏の側近によると、映画俳優ジョン・ヴォイト氏やメル・ギブソン氏、保守的な立場で知られる関係者を起用し、「愛国的な米国映画」制作の後押しを模索しているという。

また、カリフォルニア州ではギャビン・ニューサム知事が別の角度から、映画制作支援の拡充を打ち出しており、共和・民主両陣営ともに“映画復活”を掲げる姿勢は一致している。

ナショナリズムと経済合理性のはざまで

トランプ氏の今回の発表は、ハリウッドの再生を願う一部の保守層からは歓迎されるかもしれない。だが、グローバル経済の中で育ってきた映画産業にとっては、時代錯誤ともとれる関税政策である。

「Make Movies Great Again(再び映画を偉大に)」を掲げたトランプ流のアプローチが、どこまで現実味を帯びるのか。関税発動の行方と、それに対する国際的な反応が今後の焦点となる。

参考サイト
<a href="https://japanese.joins.com/JArticle/333373" target="_blank" rel="noopener" title="">トランプ氏「外国映画に100%関税賦課手続き開始を承認」</a>

関連記事

おすすめ記事

  1. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  4. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  5. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る