中国軍が台湾LNG基地を模擬攻撃 4月の軍事演習で対インフラ打撃能力が飛躍的に向上か

台湾LNG基地を標的に訓練か】中国軍が4月に実施した大規模演習を専門家が分析「インフラ攻撃能力が向上

中国軍が4月初旬に実施した台湾周辺での大規模軍事演習について、公益財団法人「国家基本問題研究所」は、台湾のエネルギーインフラを明確に意識した訓練だった可能性が高いと分析した。特に注目されたのは、台湾西部に実在する液化天然ガス(LNG)基地を模した施設への実弾射撃だ。台湾の発電はLNGに強く依存しており、この演習は事実上、台湾社会の心臓部を狙うメッセージだったと専門家は見る。

LNG依存の台湾にとって無視できない動き

中国軍が標的としたとみられるのは、台湾西部・永安地区にあるLNG保管タンクの基地。この施設を模した構造物が中国浙江省沖の南漁山島に造られ、多連装ロケット砲による実射訓練が行われた。

台湾では電力の約4割をLNGで賄っており、国内の備蓄量はわずか13日分とされている。もしこのインフラが機能を失えば、台湾の発電は即座に深刻な影響を受ける。

研究所の中川真紀研究員は、「これは明らかに台湾のエネルギー中枢に対する威嚇だ。軍事演習という名目でありながら、実質的には準備された攻撃シナリオを試している」と警鐘を鳴らす。

シーレーン封鎖も視野か 空母や海警船も投入

演習ではさらに、台湾へのLNG輸送ルートを断つことを想定したシーレーン封鎖の訓練も行われた。空母「山東」を含む艦艇が台湾周辺を巡航し、中国海警局も参加。民間船舶を取り締まる名目で訓練が行われたが、実際には漁民や退役軍人を中心とする「海上民兵」を乗せた準軍事的な船舶が動員された形跡もあるという。

台湾は島国であり、エネルギーも貿易も海外依存度が極めて高い。海上交通の遮断は、経済に直結する致命的な打撃になる。

対艦ミサイルを装備したH-6K戦略爆撃機も出動

今回の演習では、中国の戦略爆撃機H-6Kが超音速対艦弾道ミサイルを装着して飛行していたことも確認されている。これは単なる誇示ではなく、米軍の接近を阻む能力を現場で確認する目的があったとみられる。

このような動きは、中国軍が「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」戦略を本格化させている兆候でもある。台湾海峡における米軍の行動を牽制する狙いがあるのは明白だ。

台湾有事の現実味が増す中、国際社会に問われる対応

中国軍は、今回の訓練を「台湾独立勢力への厳重な警告」として正当化しているが、実態はむしろ、実戦を想定した高度な軍事オペレーションの予行演習に近い。インフラ攻撃、海上封鎖、米軍けん制という3点セットは、台湾を無力化する最短ルートとも言える。

日本やアメリカを含む国際社会にとっても、これは他人事ではない。台湾有事はすなわちシーレーンの危機であり、日本のエネルギー安全保障にも直結する。今後の演習にどう対応するか、各国の戦略が問われている。

中国軍、台湾の「LNG基地」攻撃訓練か…4月の演習を研究所分析「対インフラ打撃能力が向上」

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  4. [ays_poll id=8] …
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る