中国が日本とフィリピンの安保連携をけん制 石破首相の外交に中国が強く反発

【中国が日比安保協力をけん制】石破首相とマルコス大統領の連携に警戒強める

中国政府が、日本とフィリピンの安全保障分野における協力強化を強くけん制した。4月30日、中国外務省の郭嘉昆(かく・かこん)副報道局長は定例記者会見で、「徒党を組んで地域の緊張を高めることには断固として反対する」と発言。東南アジアにおける自国の影響力を脅かす動きに、あからさまな不快感を示した。

この発言は、石破茂首相が4月下旬にフィリピンのマルコス大統領と会談し、防衛装備品の供与や共同訓練などを含む安保協力の拡大で合意した直後に飛び出したもの。両国は共同声明で「力や威圧による一方的な現状変更に反対する」と明記しており、中国を強く意識した内容となっている。

中国、東シナ海と南シナ海の“歴史的主権”を主張

郭氏は会見で、「中国の東シナ海や南シナ海における主権や権利は、長い歴史の中で確立されてきた」と強調。国際法ではなく「歴史的権利」に依拠する従来の立場を改めて示した。

さらに、日本政府に対しては「安全保障分野での言動を慎むよう強く求める」と異例の発言。安保協力を「挑発」と受け止め、対抗措置を示唆するような強い調子となった。

この背景には、南シナ海での軍事的緊張の高まりがある。中国は南シナ海のほぼ全域に「九段線」と呼ばれる独自の主張を展開しており、これに対しフィリピンやベトナム、マレーシアなどが反発。国際仲裁裁判所は2016年に中国の主張を否定する判断を下しているが、中国は「無効」として従っていない。

石破首相、東南アジア歴訪で“対中包囲網”強化

石破首相はフィリピンのほか、4月中旬にはベトナムも訪問し、同様に安保協力で一致。いずれも中国の影響力をけん制する意味合いが強く、米国を軸とした「自由で開かれたインド太平洋」構想の一環とみられている。

米国は今年3月、フィリピンと共同で大規模な軍事演習を実施。さらに、日本・フィリピン・米国の3カ国首脳会談も実現しており、中国は周辺国が“対中包囲網”に組み込まれることを強く警戒している。

フィリピンではすでに、日比間の防衛協定(VFA=訪問部隊地位協定)締結に向けた実務協議が始まっており、自衛隊の活動範囲がフィリピン本土にも拡大する可能性がある。

緊張の連鎖に懸念の声も

ただ、安保協力を進める日本側にも慎重な意見がある。外務省関係者は「東南アジアとの連携は必要だが、中国の反発を招き、かえって現地の緊張を高めるリスクもある」と話す。

中国メディアでは日本を強く非難する論調が目立ち、SNS上でも「日本は再び軍国主義を目指すのか」など、過去の歴史を引き合いに出した投稿が相次いでいる。中には「日本人はまたアジアを侵略しようとしている」といった極端な反応も見られ、感情的な対立が拡大しかねない状況だ。

ネット上の反応

中国政府の発言に対し、SNS上ではさまざまな声が上がっている。

「中国の“徒党を組むな”って、自分が一番組織化してるんじゃ…」
「中国の“歴史的権利”っていつまで通用するのか?国際法は無視か」
「日本は米国の顔色をうかがうのではなく、自主防衛を確立すべき」
「このままだと戦争の前夜みたいだ。ASEAN諸国が板挟みになるのが心配」
「石破さん、うまく立ち回ってるけど火遊びはほどほどにしてほしい」

「対中けん制」か「地域安定」か、問われる外交バランス

今回の中国のけん制は、単なる警告ではなく、今後の地域秩序を左右する外交戦の序章ともいえる。日比両国にとっては、中国の圧力に屈することなく、主権と国際秩序を守る覚悟が問われる一方、対話の道も閉ざしてはならない。

日本政府は「地域の平和と安定のための協力」と位置づけているが、現地の緊張が高まる中で、バランス感覚ある外交がますます求められている。

中国、日本とフィリピンをけん制 安保協力で「徒党組むな」

関連記事

おすすめ記事

  1. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  2. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  3. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  4. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  5. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る