「令和の米騒動」現場の声──富山の農家が語る減反の矛盾と米価高騰の真相

「コメは誰が育てるのか」──富山の農家が語る“令和の米騒動”の本質

「自分たちは政府に“だまされた”ようなものだ」──そう語るのは、富山県で40年以上稲作に携わってきたベテラン農家の男性だ。米価の高騰と政府の備蓄米放出で揺れる「令和の米騒動」。その裏には、長年にわたる減反政策と現場の疲弊、そして政策の矛盾があった。

全国で開催されている「ごはん会議」。講師は東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘氏。会場には生産者も多く集い、熱気を帯びた議論が繰り広げられる。その中で富山の一農家が語った言葉には、全国の稲作農家が抱える“怒り”と“諦め”がにじんでいた。

減反政策が生んだ“今のコメ不足”

「コメが足りない?そんな話が出るなんて、本当にやりきれない」

男性はそう言って目を伏せた。1970年代から続いた減反政策。コメの生産過剰を防ぐため、政府は農家に対して生産を減らすよう促し、代わりに補助金を出してきた。当初は農地の一部に大豆や大麦を作る程度だったが、次第に減反率が上がり、赤字覚悟で飼料米や備蓄米を作る農家が増えた。

「減反に協力してきた分、うちでは備蓄米を毎年250俵ほど出荷してきた。でもその買取価格は1俵あたり1万円。市場価格の半分以下ですよ。しかも、政府がその備蓄米を“米価を抑えるため”と言って2万円で放出していたと聞いたときは、もう、悔しくて……。まるで農家を利用した転売じゃないですか」

と、声を震わせる。

高齢化と担い手不足、支えるもののなさ

この男性が営む農地は個人で7町、営農組合では13町。地域では70代以上が主力だ。年金を頼りに細々と続ける農家がほとんどで、若い人が農業を始めるにはあまりにもリスクが大きいという。

「年収で150万円~200万円。時給にしたら10円だよって笑い話みたいに言うけど、現実は笑えない。2町とか3町で農業をやったら完全に赤字。この環境で“後継者を育てよう”なんて到底ムリです」

しかも、農機具の維持も大きな壁だ。田植機やコンバインなどは数百万円単位。使用頻度は年に数日だが、壊れれば即大損失。

「機械の故障が引退のきっかけになる。それくらい今の農業はギリギリの綱渡りなんです」

「国に協力してきたのに」──備蓄米放出に怒りの声

「今年はまだ農協から備蓄米の買い取り価格の連絡が来ない。農家の怒りが分かってるから、言い出せないんでしょうね」

政府は米価の安定を掲げて備蓄米を放出したが、その価格は1俵2万円以上だった。農家から半額で買い取った米が、市場で高値で流通する。しかも、ほとんどの落札を行ったのはJA全農だ。

「今まで米価が安く抑えられてきたのは、誰かが安く買いたたいていたからだと思ってた。でも結局、全農がその役を担ってたんじゃないかと疑いたくなる」

「米価を安く抑えたい政府と、資金力で独占する全農。この構図が、長年の“安いコメ”を支えてきたってことなんでしょう」

規模拡大の落とし穴

国は規模拡大による効率化を進めてきた。田んぼを広く整備し、作業の省力化を図る「基盤整備」も進められた。

「確かに効率は上がった。でも、その分、1反あたりの収量は落ちてるんです。広い田で細やかな肥料の管理なんてできないから、一発肥料で済ませることが増えた。結果、7~8俵しかとれない。昔みたいに手をかければ9俵とれるんですよ」

また、大規模化で手が行き届かなくなり、虫や病気の被害も出やすくなるという。結局、全国規模で考えたときに、本当に「効率的」な農業になっているのか、疑問が残る。

支援なき農政に未来はあるのか

この農家は最後にこう語った。

「“自由競争”の名の下で農業を切り捨ててきたのが日本の農政です。でも、もう限界がきてる。今からでも遅くない。しっかりした価格保証、機械の更新補助、そして“農家として食っていける”体制をつくらなきゃ、米を作る人はいなくなりますよ」

「国民に対しても無責任だと思う。『備蓄米を放出しました』って言っておきながら、なんで米価が下がらないのか、誰も説明しない。この矛盾は、農家だけでなく、国民全体が感じているはずです」

かつて、食卓の真ん中にはいつも「ごはん」があった。だが今、その“当たり前”が崩れようとしている。令和の米騒動は、単なる米価の話ではない。農政のゆがみ、そして「食べる」ということの根本を問う警鐘なのかもしれない。

コメ農家から見た「令和のコメ騒動」 減反政策で農業潰してきた国 富山県の米農家に聞く

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 「コメは誰が育てるのか」──富山の農家が語る“令和の米騒動”の本質 「自分たちは政府に“だま…
  2. 春の靖国に、国会議員が集団参拝 超党派で約70人参加 春の穏やかな日差しの中、東京・九段北に…
  3. 日本は米国車にボウリング球を落として検査
    日本車への“非関税障壁”主張、根拠なき再燃に日米交渉への懸念も アメリカのドナルド・トランプ…
  4. 【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢 米中貿易戦…
  5. 中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ
    韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない 韓国の関税庁は4月2…
  6. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  7. 爆死リスクがあっても万博に行くべき
    「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実” 2025年4月13日に開幕した…
  8. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  9. ホワイトハウスが新型コロナの起源を再び追及 武漢研究所流出説を前面に アメリカ政府が、新型コ…
  10. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
ページ上部へ戻る