NVIDIAの中国向けチップ全面禁止、トランプ強硬策に日本半導体業界が揺れる

トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃

米国のトランプ前大統領が再び動きを見せた。15日、トランプ政権は米半導体大手NVIDIAによる中国向けAIチップ「H20」の輸出を事実上すべて禁止する方針を発表した。表向きは「国家安全保障上の懸念」だが、米中間の技術冷戦がいよいよ本格化した形だ。

NVIDIAはこのH20チップを、従来の米政府の規制基準に合わせて設計し、中国市場での合法な販売を想定していた。にもかかわらず、今回の判断によって中国への供給が封じられる形となり、NVIDIAは最大55億ドル(約8,300億円)規模の損失を見込むと発表。株価も即座に6%以上下落した。

AIチップ全面禁止、その衝撃

H20はAI関連の処理能力に優れたGPUで、AI開発が急伸する中国での需要も高かった。だが米国は、このチップが中国の軍事研究や国家主導のスーパーコンピューターに転用される可能性を懸念。「たとえ制限モデルであってもリスクがある」として、例外なく特別許可制に切り替えた。

業界関係者からは「骨抜きにされたH20ですらアウトなら、事実上の全面禁止だ」との声も漏れる。

アジア市場にも広がる余波

この決定を受けて、アジアの金融市場も即座に反応。香港ハンセン指数は1.6%下落し、日本の東京市場でも半導体関連株が軒並み値を下げた。一方で中国本土では「国産化」を期待して一部の半導体銘柄が急騰するなど、地域間で明暗が分かれる結果となった。

特に影響が大きいのは、日本の半導体製造装置やメモリ関連企業だ。東京エレクトロンやSCREENホールディングスといった製造装置メーカーは、中国との取引縮小を余儀なくされる恐れがある。また、キオクシアやマイクロンの日本法人も、AI需要に支えられたメモリ販売が鈍化する可能性がある。

日本企業に求められる対応

トランプ前政権はこれまで以上に強硬な対中路線を打ち出しており、今回の措置はその一環とみられている。これに対し中国は、対抗措置としてレアアースの輸出規制を強化するなどのカードを準備しているとされ、報復合戦の懸念も高まっている。

こうした中、日本政府や経済産業省も国内半導体産業の強化に本腰を入れ始めている。熊本のTSMC工場やラピダスなど、国産回帰の流れに拍車がかかる形だ。企業側でも、リスク回避のため中国市場への依存度を下げ、インドや東南アジアへの輸出シフトを進める動きが見られる。

「テック冷戦」時代、日本の立ち位置は?

技術覇権を巡る米中の争いは、もはや単なる関税や経済圧力の域を超えた「テック冷戦」と呼べる段階に突入している。その波は、日本のような同盟国にも確実に押し寄せている。

NVIDIAの中国向けチップ全面禁止という今回の判断は、単なる一企業の問題にとどまらない。日本企業にとっても、今後の市場戦略や研究開発の方向性を根本から見直すきっかけとなるだろう。

いま求められるのは、米中どちらにも過度に依存せず、自律的に技術と産業を育てる「第3の道」だ。今回の通商政策の大波を、日本がどう乗りこなしていくのか。試練の時が、またひとつやってきた。

トランプ、NVIDIAの中国向けチップもすべて輸出禁止、日本製の高性能メモリ業界に激震

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  2. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  3. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  4. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  2. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  3. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  4. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
  5. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  6. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  7. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  8. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  9. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  10. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
ページ上部へ戻る