インドネシアで中国産プラスチック米混入発覚―食の安全問題とコメ自給政策の転換

インドネシアで、中国産と見られる米にポリ塩化ビニール(PVC)製のプラスチック米が混入していたことが発覚し、国民の怒りが広がっています。米はインドネシア国民の主食であり、年間一人当たり約150キログラムを消費するとされています。この事件は、食の安全性への懸念を引き起こし、同国の米政策の見直しを促す契機となっています。

プラスチック米混入事件の詳細

現地報道によれば、問題の米は中国から輸入されたもので、PVCで作られた米粒状の物質が混入していたとされています。西ジャワ州ブカシで、この米を使用したお粥を食べた客が体調不良を訴えたことが発端となりました。中国では、ジャガイモなどの粉末に合成樹脂を混ぜたプラスチック米が出回り、問題視されています。これまでにシンガポールやマレーシアでもプラスチック米が話題になりましたが、実際の被害は報告されていませんでした。インドネシア政府は、流通ルートの特定や、こうしたPVC入りの米が販売された目的について、食品テロの可能性も含めて調査を進めています。また、中国政府にも協力を依頼しています。

世界の米需給状況

米国農務省(USDA)の統計によれば、2014~15年の米消費量は、中国が世界最多の1億4,800万トン、次いでインドが9,935万トン、インドネシアは3番目で3,860万トンとなっています。一方、同期間の米生産量(精米基準)を見ると、中国が1億4,400万トン、インドが1億250万トン、インドネシアは3,630万トンとなっています。中国は最大の米生産国であると同時に、最大の米輸入国でもあります。2011~12年にインドネシアを抑えて最大の米輸入国となって以来、輸入量を増加させており、2014~15年には450万トン、2015~16年には470万トンを輸入すると予測されています。これは、国内需要の増大に加え、アフリカなどへの輸出を通じて影響力を行使する目的もあると考えられています。

一方、2014~15年の米輸出国を見ると、最も多いのがタイで1,100万トン、次いでインドが980万トン、ベトナムが570万トンと続きます。米は、総生産量の約10分の1しか輸出されておらず、そのため価格の変動幅が大きいとされています。2007年には、米不足を予測したインドが輸出規制を開始し、それが中国、ベトナム、カンボジアなどへと拡大し、世界的な米価格の高騰を招きました。その後、中国は本格的な米輸入国へと転じました。

インドネシアの米政策と自給への取り組み

インドネシア政府は、これまでベトナムやタイからの米輸入を主としてきましたが、今回のプラスチック米騒動を受け、全輸入米の見直しを開始しました。地方では、国産米の消費を促進する動きも始まっています。ジョコ・ウィドド大統領は、米自給の実現を公約に掲げており、今回の騒動を契機に、米の生産拡大による完全自給を目指す流れが加速しそうです。

さらに、インドネシアは2025年に向けて、インドから100万トンの米を輸入する計画を検討しています。これは、主な収穫期までの供給を確保するための措置であり、同国の米生産量が前年より2.43%減少し、3,034万トンになると見込まれていることを受けたものです。また、食料自給を達成するために、2025年までに75万~100万ヘクタールの新たな水田を開発する計画も進行中です。

食の安全性と将来の課題

今回のプラスチック米混入事件は、インドネシア国民の食の安全性への意識を高め、政府の米政策の見直しを促す契機となりました。今後、インドネシアが米の完全自給を達成し、国民に安全で安定した食料供給を確保するためには、生産体制の強化や輸入管理の徹底が求められます。また、世界的な米需給の変動や気候変動による生産影響など、外的要因にも柔軟に対応できる体制の構築が重要です。

インドネシアの米政策の成功は、同国の食料安全保障だけでなく、地域全体の経済安定にも寄与することでしょう。今後の政府の取り組みに注目が集まります。

中国産・プラスチック米でインドネシア怒り心頭 将来のコメ不足見据え、自給の動きが加速

関連記事

おすすめ記事

  1. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  2. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  3. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  4. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  5. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る