2025年2月世論調査:参院選比例は自民22%で最多、若年層で国民民主が支持拡大

世論調査の概要

時事通信が2025年2月に実施した世論調査によると、夏の参議院選挙の比例代表投票先として、自民党が22.0%で最多となりました。野党の中では国民民主党が10.2%で、立憲民主党の9.7%を上回る結果となりました。

政党別支持率

調査結果は以下の通りです。

政党名支持率(%)
自民党22.0
国民民主党10.2
立憲民主党9.7
公明党5.1
日本維新の会3.6
れいわ新選組3.5
共産党2.5
参政党1.3
日本保守党0.4
社民党0.4
特になし・分からない40.2

年代別支持傾向

年代別の支持傾向を見ると、10代・20代では国民民主党が19.3%でトップでした。30代以上のすべての年代では自民党が最も支持を集めています。立憲民主党は50代までの支持率が3~8%と低調であるものの、60代以上では14.2%で自民党に次ぐ2位となっています。

他の世論調査との比較

他の調査機関の結果と比較すると、若干の違いが見られます。

調査機関自民党国民民主党立憲民主党
時事通信(2月)22.0%10.2%9.7%
JNN(2月1日-2日)24.7%8.1%6.4%
毎日新聞(1月)17.0%16.0%14.0%

国民民主党は特に若年層からの支持を集め、2024年の衆議院選挙前後で支持率が急上昇しました。しかし、2025年2月の時事通信の調査では、支持率の伸びが一服したように見えます。

ダブル選挙への賛否

今回の調査では、参議院選挙と同時に衆議院選挙を行う「ダブル選挙」の実施に関しても意見が分かれました。

選択肢割合(%)
賛成35.8
反対19.4
どちらとも言えない・分からない44.8

約4割の有権者が「どちらとも言えない・分からない」と回答しており、ダブル選挙に対する関心や理解が十分に浸透していない可能性があります。

今後の展望

支持政党が未定の層が40%を超えていることから、各政党は今後の選挙戦において未定層の取り込みが鍵となります。特に、若年層の政治参加が注目される中、各党は若者の関心を引く政策を打ち出すことが求められます。

また、立憲民主党をはじめとする野党は支持率の伸び悩みが続いており、政策の打ち出し方や戦略の見直しが必要となるでしょう。

今後の政党の動向と、有権者の支持の変化が選挙結果にどのように影響するかが注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  2. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  3. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  4. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. 2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国…
  2. 中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年…
  3. タリバン政権経済副大臣、日本にインフラ産業発展の協力を要請 アフガニスタンのタリバン暫定政権…
  4. 旧統一教会に解散命令、民法上の不法行為を理由に 2023年10月、文部科学省は旧統一教会(現…
  5. 海上保安庁は3月24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入していた中国海警船2隻を領海外へ退…
  6. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  7. 日本原子力研究開発機構(JAEA)、ウランを利用した充電式電池を開発 日本原子力研究開発機構…
  8. 韓国憲法裁判所、韓悳洙首相の弾劾を覆し大統領代行に復帰 韓国の政治情勢は、2024年末から2…
  9. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  10. 六甲山の麓、兵庫県芦屋市の「六麓荘(ろくろくそう)」は、1928年に開発された日本屈指の高級住宅街…
ページ上部へ戻る