再エネ賦課金、初の3兆円超え 来年度、世帯当たり年額2千円負担増 1万9千円

再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」の令和7年度分単価が、1キロワット時あたり3.98円に設定されたことが、経済産業省から21日に発表されました。この結果、標準的な家庭(毎月400キロワット時を使用)の場合、電気料金に月額1,592円、年額1万9,104円が追加されることになります。国民全体の負担は、年間で3兆634億円に達し、賦課金が初めて3兆円を超える見込みです。

今回の賦課金は、5月からの電気料金に反映され、今年度の賦課金単価3.49円と比べて0.49円の上昇となります。この引き上げにより、標準家庭の電気料金は月額196円、年額2,352円の負担増となります。国全体で見ても、2兆6850億円から約3,784億円の負担増が見込まれています。

再エネ賦課金は、平成24年からスタートし、再生可能エネルギーの普及に重要な役割を果たしてきました。しかし、その金額は年々増加しており、令和5年度にはウクライナ戦争の影響で一度は1.40円に減少したものの、令和6年度には再び引き上げられました。

経済産業省は、毎年、再エネ特措法に基づき、賦課金の単価を決定しています。今年度は、再生可能エネルギーの導入状況や卸電力市場の価格などを踏まえて、この金額が設定されたとのことです。再エネの導入が進む一方で、電気料金が負担にならないようなバランスが求められています。

今回の引き上げによって、家庭の負担が増えることになりますが、政府は今後も再エネの普及を進めるとともに、国民への負担を軽減するための方策を検討しています。また、電力会社も新たな料金プランを提供するなど、効率的な電力供給の仕組み作りを進めており、今後の動向に注目が集まっています。

再エネ賦課金が増加していく中で、再生可能エネルギーの普及と国民の電力料金負担をどう調整していくかが、今後の重要な課題となるでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  2. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  3. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  4. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  5. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…

新着記事

  1. 狭い空間でのストーブ利用、やっと国が指針整備 急増する利用者に応える 総務省消防庁はこのほど…
  2. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…
  3. アメリカのドナルド・トランプ大統領は4月25日、米誌『タイム』とのインタビューで、中国の習近平国家…
  4. 【インバウンドの光と影】 見過ごされる「オーバーツーリズム損失」――京都・愛宕念仏寺で起きた異変か…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  6. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  7. インドとパキスタン、再び緊張高まる テロ事件が引き金に――パキスタンが貿易停止と上空飛行…
  8. 自転車の交通違反に反則金「青切符」導入へ:スマホ・イヤホン使用も対象、来年4月施行 警察…
  9. トランプ氏「2〜3週間以内に関税再発動の可能性」 再び高まる貿易摩擦の懸念 ドナルド・ト…
  10. 【ウクライナ、領土譲らず和平進展せず】ロンドン会合で米が激怒 両国に深まる不信 ウクライ…
ページ上部へ戻る