
中国軍機、沖縄本島と宮古島間を通過 航空自衛隊が緊急対応
防衛省統合幕僚監部は、令和7年2月24日(月)、中国軍のY-9情報収集機とY-9哨戒機が東シナ海から飛来し、沖縄本島と宮古島の間を通過したことを発表しました。この事態を受け、航空自衛隊の南西航空方面隊は緊急発進し、監視と対応を行ったとしています。
中国軍機の飛行経路
中国軍機は、東シナ海方面から沖縄本島と宮古島の間を通過し、その後、太平洋上で旋回し、再び同じルートを通過して東シナ海へ戻ったとされています。この飛行経路は、同地域での領空侵犯や緊張を引き起こす恐れがあり、航空自衛隊の迅速な対応が求められました。
航空自衛隊の対応
航空自衛隊の南西航空方面隊は、沖縄県那覇市にある基地を拠点に南西諸島やその周辺海域を監視しています。今回の事案では、同方面隊が担当する戦闘機が緊急発進し、航行中の中国軍機に対して監視体制を強化しつつ、対応を行いました。この対応は、領空侵犯を未然に防ぐための重要な措置となりました。
過去の事例と地域の安全保障
同様の事案は過去にも報告されており、特に東シナ海や南西諸島を巡る緊張が高まる中で、航空自衛隊の対応が重要性を増しています。例えば、令和6年10月28日には、再び中国軍のY-9情報収集機が同ルートを通過し、航空自衛隊が同様の対応を行っています。また、令和6年8月3日にも同地域で中国軍機の通過が確認されており、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進して監視を行いました。
これらの事案は、南西航空方面隊の戦闘機による迅速な対応によって、領空侵犯を未然に防ぎ、万が一の事態に備える重要な役割を果たしています。
今後の対応
今後も同様の事案が発生する可能性があるため、航空自衛隊の監視活動と対応は引き続き強化されると考えられます。地域の安全保障環境において、このような対応が果たす役割はますます重要となるでしょう。