衆議院選の比例名簿の同位に候補者が複数名いる理由

比例代表制とは

衆議院選挙が始まり各党の比例名簿も発表されました。

比例名簿には名簿順位があり、政党に投票された票数に応じて議席数がきまり、各政党の名簿順位の上位から当選となります。

政党に対して投票するので死票が少なく少数意見を反映しやすいというメリットがあります。

同じ名簿順位に候補者が複数人掲載されている

各政党の比例名簿を見ていると、同位に複数人の候補者名が入っていることがあります。

比例1位に沢山の候補者が並ぶ

上記のように名簿順位に沢山の候補者が並んでいる事も珍しくありません。

例えば上記写真ですと、30名近くの候補者が名簿順位1位で掲載されています。

しかし、この政党が比例で5議席しか取れなかった場合はどうなるのでしょうか?

比例同位の場合の当落の決め方

このように比例代表選挙で、名簿の同順位に複数の候補者を並べることを「名簿順位重複」と言います。

最終的な当落は、小選挙区での各候補者の「惨敗率」で決まります。惨敗率が高い候補者が比例名簿で同位の場合当選となっていきます。

小選挙区での惨敗率ですので、比例で名簿順位重複するのは、小選挙区と比例の重複の候補者のみとなり、比例のみの候補者は必ず単独の順位となります。

惨敗率とは

惨敗率とは、当該選挙区で最多得票数に対する当該候補者の得票数の割合で計算します。

例えば、

小選挙区当選候補者A20万票
小選挙区落選候補者B10万票惨敗率50%

上記のように、候補者Aが小選挙区で当選したとします。得票数は20万票です。

一方、小選挙区で落選した候補者Bは10万票です。

10万票 ÷ 20万票 x 100 = 50%

惨敗率は、50%ということになります。

この惨敗率が高い候補者から比例名簿では当選にしていくことになります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  2. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  3. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  4. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  5. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…

新着記事

  1. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  2. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  3. インドネシア・レウォトビ火山が大規模噴火 日本の気象庁が津波の影響を精査中 7月7日正午すぎ…
  4. 【紅海の緊張高まる】イスラエル軍、イエメン空爆 日本郵船の「ギャラクシー・リーダー」も標的に …
  5. 【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説 2025年7月に実施される第27…
  6. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  7. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  8. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  9. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  10. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
ページ上部へ戻る