衆議院選の比例名簿の同位に候補者が複数名いる理由

比例代表制とは

衆議院選挙が始まり各党の比例名簿も発表されました。

比例名簿には名簿順位があり、政党に投票された票数に応じて議席数がきまり、各政党の名簿順位の上位から当選となります。

政党に対して投票するので死票が少なく少数意見を反映しやすいというメリットがあります。

同じ名簿順位に候補者が複数人掲載されている

各政党の比例名簿を見ていると、同位に複数人の候補者名が入っていることがあります。

比例1位に沢山の候補者が並ぶ

上記のように名簿順位に沢山の候補者が並んでいる事も珍しくありません。

例えば上記写真ですと、30名近くの候補者が名簿順位1位で掲載されています。

しかし、この政党が比例で5議席しか取れなかった場合はどうなるのでしょうか?

比例同位の場合の当落の決め方

このように比例代表選挙で、名簿の同順位に複数の候補者を並べることを「名簿順位重複」と言います。

最終的な当落は、小選挙区での各候補者の「惨敗率」で決まります。惨敗率が高い候補者が比例名簿で同位の場合当選となっていきます。

小選挙区での惨敗率ですので、比例で名簿順位重複するのは、小選挙区と比例の重複の候補者のみとなり、比例のみの候補者は必ず単独の順位となります。

惨敗率とは

惨敗率とは、当該選挙区で最多得票数に対する当該候補者の得票数の割合で計算します。

例えば、

小選挙区当選候補者A20万票
小選挙区落選候補者B10万票惨敗率50%

上記のように、候補者Aが小選挙区で当選したとします。得票数は20万票です。

一方、小選挙区で落選した候補者Bは10万票です。

10万票 ÷ 20万票 x 100 = 50%

惨敗率は、50%ということになります。

この惨敗率が高い候補者から比例名簿では当選にしていくことになります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  4. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  5. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…

新着記事

  1. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  2. [ays_poll id=8] …
  3. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  4. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  5. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  6. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  7. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  8. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  9. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  10. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
ページ上部へ戻る