緊急時に国が企業工場取得可能に 重要物資供給確保のための政令改正

2025年2月14日、政府は緊急時に重要物資の安定供給を確保するため、国が企業の工場を一時的に取得できることを盛り込んだ政令改正を閣議決定しました。この改正は、感染症の流行や海外の輸出禁止措置などで原材料供給が途絶する事態を想定し、半導体や蓄電池、抗菌性物質製剤など12項目を対象としています。施行日は2月19日です。

正式な政令名

今回の改正は、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律施行令」の改正です。この法律は、国民の生存に必要不可欠な、または広く国民生活・経済活動が依拠している重要な物資の安定供給確保を目的としています。具体的には、特定重要物資として指定された物資のサプライチェーン強靱化を図るため、民間事業者等を支援する制度を定めています。

対象となる重要物資

今回の改正で対象となる12項目は以下の通りです。

  1. 半導体
  2. 蓄電池
  3. 抗菌性物質製剤
  4. 肥料
  5. 永久磁石
  6. 工作機械・産業用ロボット
  7. 航空機の部品
  8. クラウドプログラム
  9. 天然ガス
  10. 重要鉱物
  11. 船舶の部品
  12. 先端電子部品(コンデンサー及びろ波器)

これらの物資は、国民生活や経済活動にとって不可欠であり、その供給が途絶すると深刻な影響を及ぼす可能性があります。

工場取得の目的と手続き

政府は、感染症の流行や海外の輸出禁止措置などで原材料供給が途絶する事態を想定し、民間企業の工場を一時的に取得することで、重要物資の安定供給を確保する方針です。工場取得後、民間に物資生産を委託することで、迅速な供給体制の構築を目指します。また、他国が工場を買収し、重要技術が流出するのを防ぐ狙いもあります。

具体的な手続きとしては、まず物資所管大臣が「安定供給確保を図るための取組方針」を策定・公表します。その後、企業は供給確保計画を作成し、物資所管大臣に提出して認定を受けます。認定を受けた場合、取組の実施に当たって必要な資金について、安定供給確保支援法人や指定金融機関による助成や融資等の支援を受けることができます。

懸念される点

今回の政令改正に対して、以下のような懸念が指摘されています。

  1. 民間企業の自主性への影響: 国が企業の工場を一時的に取得することで、企業の自主的な経営判断が制約される可能性があります。特に、技術流出や機密情報の管理に関する懸念が高まっています。
  2. 適用範囲の明確化: 現時点で具体的な適用対象がないとされていますが、今後の適用範囲や基準が不明確なため、企業側の不安が残ります。特に、どのような状況下で工場取得が行われるのか、具体的な条件や手続きが明示されていない点が懸念されています。
  3. 補助金等の効果: 城内実経済安全保障担当相は「補助金などでは安定供給確保が困難なケースを想定している」と述べていますが、実際にどのような支援策が講じられるのか、具体的な内容が不明確なため、企業側の不安が残ります。

これらの懸念に対して、政府は今後、適用基準や手続きの明確化、企業との十分な協議を行い、円滑な実施を目指すとしています。また、企業側も政府の方針や支援策を注視し、適切な対応を検討する必要があります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  2. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  3. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  4. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  5. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…

新着記事

  1. [ays_poll id=8] …
  2. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  3. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  4. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  5. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  6. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  7. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  8. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  9. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  10. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
ページ上部へ戻る