トランプ大統領、軍事費削減とロシアのG8復帰を提案

トランプ大統領、中国・ロシアに軍事費削減を呼びかけ

2025年2月13日、ドナルド・トランプ米大統領は記者会見で、習近平中国国家主席とウラジーミル・プーチンロシア大統領に対して、軍事費の削減や核軍縮を呼びかける意向を明らかにしました。トランプ氏は、米国・中国・ロシアの三カ国が過剰に軍事費を支出している現状について、「これ以上の軍事費は必要ない」と強調し、今後、ロシアや中国と会談し軍事予算を半分に削減する提案をする考えを示しました。

G7にロシアを再び加えるべきだと主張

トランプ氏は、またG7(先進7カ国)の枠組みにロシアを再び加えるべきだという考えも表明しました。彼は、ロシアをG8(主要8カ国)の一員として復活させることが、ウクライナ問題を含む多くの国際的な問題解決に繋がると主張しています。「G7からロシアを除外したことは間違いだった」と述べ、もしロシアがG8に含まれていたなら、ウクライナ危機は現在のようには進展しなかっただろうと指摘しました。

核軍縮の重要性を再認識

トランプ氏は、核兵器削減にも触れ、「新たな核兵器の製造は必要ない」と強調しました。彼は大統領1期目にプーチン大統領と核軍縮に関して協議した経緯を振り返り、中国も核軍縮に前向きな姿勢を示していたことを再確認しました。これにより、米国、中国、ロシアが共に軍事的な緊張を緩和し、核兵器削減に向けた協議を進めるべきだという立場を強調しています。

ロシアのG8復帰についての反響

トランプ大統領のG8へのロシア復帰提案には、安倍晋三元首相も賛同していたことを付け加えました。これにより、ロシアが国際的な枠組みに再び参加する意義が強調されています。トランプ氏は、「ロシアが好きか嫌いかという感情の問題ではない」とし、むしろ国際的な安定と問題解決のためには、ロシアの復帰が必要だと訴えました。

今後の国際関係に与える影響

トランプ氏の発言は、米国とロシア、中国との関係に新たな展開を予感させるものです。特に、ロシアのG8復帰に関する議論は、国際社会で大きな注目を集めています。ロシアは2014年のクリミア併合後、G8から除外されましたが、トランプ氏はその除外を「間違いだった」と指摘し、ロシアの復帰を支持しています。

また、軍事費削減や核軍縮に関する提案は、米中露の軍事バランスに大きな影響を与える可能性があります。もしこれが実現すれば、国際的な軍事費削減や核兵器の廃絶に向けた新たなステップとなるでしょう。しかし、各国の安全保障上の懸念や国際情勢を踏まえると、実現には多くの課題が残ると考えられます。

関連記事

おすすめ記事

  1. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  4. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  5. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…

新着記事

  1. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  2. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  3. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  4. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  5. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  6. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  7. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  8. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  9. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  10. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
ページ上部へ戻る