クロマグロ完全養殖の終焉

クロマグロの完全養殖は、2002年に近畿大学が世界で初めて成功し、「近大マグロ」として商業化されました。この技術は、天然資源に依存せず、持続可能な水産業の確立に大きく貢献すると期待されました。しかし、近年、マグロ完全養殖の商業生産はほぼ消滅し、マルハニチロは2025年度の生産量を前年度比8割減らす見通しです。ニッスイや極洋などの大手水産会社も撤退しています。その背景には、天然資源の回復や餌の高騰による採算の悪化が挙げられます。

クロマグロ完全養殖の歴史と意義

近畿大学は、1970~1972年度の水産庁委託研究「マグロ類養殖技術開発企業化試験」に参加し、クロマグロの養殖研究を開始しました。その後、1992年には配合飼料による天然ヨコワの養成試験を実施し、2002年に世界初のクロマグロ完全養殖に成功しました。この成果は、天然資源に頼らない持続可能な水産業の実現に向けた大きな一歩とされました。

商業化とその後の展開

完全養殖クロマグロ「近大マグロ」は、2014年12月に成魚としての生産販売を開始し、持続可能な水産業の確立に向けた取り組みが進められました。また、2017年には豊田通商と提携し、海外市場への輸出も開始されました。

現状と課題

しかし、近年、マグロ完全養殖の商業生産はほぼ消滅し、マルハニチロは2025年度の生産量を前年度比8割減らす見通しです。ニッスイや極洋などの大手水産会社も撤退しています。その背景には、天然資源の回復や餌の高騰による採算の悪化が挙げられます。

持続可能な水産業への取り組み

近畿大学は、配合飼料の主成分を魚粉から植物性たんぱく質などに置き換える研究を進め、持続可能な水産業の確立を目指しています。2019年8月からは、配合飼料のみで養成した近大マグロの出荷を開始し、持続可能な水産業の確立に向けた第一歩を踏み出しました。

クロマグロの完全養殖は、持続可能な水産業の実現に向けた重要な技術として期待されてきました。しかし、商業生産の現状は厳しく、今後の課題として、天然資源の回復や餌の高騰への対応が求められます。近畿大学をはじめとする関係者は、持続可能な水産業の確立に向けた取り組みを続けています。

マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  2. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  3. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…

新着記事

  1. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  2. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  3. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  4. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  6. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  7. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  8. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  9. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  10. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
ページ上部へ戻る