【参議院選挙の投票方法2025】初めてでもわかる選挙区・比例代表の書き方と注意点まとめ
- 2025/7/7
- 選挙

【参議院選挙の投票方法】初めてでも安心!流れや注意点を解説
2025年7月に実施される第27回参議院議員通常選挙は、日本の未来を左右する重要な選挙です。しかし、初めて投票に行く人の中には「何を書けばいいの?」「当日はどこに行くの?」と不安に思っている方も多いはず。ここでは、選挙制度の基礎から投票の手順、注意点まで、やさしく丁寧にご紹介します。
参議院選挙とは?仕組みを簡単に理解しよう
国会は「衆議院」と「参議院」の2つで構成されており、そのうちのひとつ、参議院の議員を選ぶのが参議院選挙です。
参議院の定数は248人。このうち半数の124人が3年ごとに改選されます。議員の任期は6年で、3年ごとに半分ずつ入れ替わるため「解散がない」点が衆議院との大きな違いです。
投票は2回!選挙区と比例代表の違いを知ろう
参議院選挙では、有権者は2票を投じます。内容が異なるため、混同しないように気をつけましょう。
選挙区選挙(1票目)
自分の住んでいる地域から出ている立候補者の中から1人を選び、その名前を投票用紙に書きます。候補者名を書いた票数の多い順に当選が決まります。
例)東京都なら「東京選挙区」の候補者から1人を選んで記入。
比例代表選挙(2票目)
全国単位での選挙です。政党名、またはその政党に所属する候補者名を投票用紙に記入します。
- 「政党名」で投票した場合:政党全体の得票数としてカウント
- 「候補者名」で投票した場合:政党にも個人にも票が加算され、党内の順位に影響
候補者の名前で投票すると、政党への支援と個人への応援、両方の意味を持ちます。
投票できる人の条件とは?
投票権を持つのは以下のような方です。
- 日本国籍を持つ18歳以上の人
- 登録されている市区町村の選挙人名簿に記載されている人
注意点として、引っ越しをしたばかりの人は、住民票を移した日から3ヶ月以上経っていないと新住所では投票できません。
投票所に行く前にやっておくこと
選挙の数週間前には、「投票所入場券」が自宅に郵送されます。このハガキには、投票日や投票場所、時間などが記載されています。
この入場券は投票所での受付をスムーズにするためのものなので、当日は必ず持っていきましょう。ただし、万が一紛失しても、本人確認ができれば投票は可能です。
また、顔写真付きの身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持参しておくと安心です。
当日の投票の流れ
投票所での手続きはとてもシンプルです。以下の順番で進みます。
① 受付
投票所の入口で入場券を提示し、本人確認を受けます。
② 選挙区選挙の投票
最初に渡される投票用紙に、地域の候補者の名前を1人分記入します。記入後、投票箱に入れます。
③ 比例代表選挙の投票
続いて渡される投票用紙には、政党名または候補者名を記入します。こちらも記入後、別の投票箱に入れます。
投票時間と会場について
投票日は2025年7月13日(日)の予定です。ほとんどの投票所は朝7時から夜8時まで開いています。
自宅近くの投票所の場所や投票時間は、入場券や自治体のホームページで確認できます。
予定が合わなくても大丈夫!期日前投票の利用を
投票日に仕事や予定がある人でも、「期日前投票」で投票することができます。選挙の公示日から投票日前日まで、自治体が設置する期日前投票所で投票できます。
手順は簡単
- 投票所入場券を持って期日前投票所へ
- 簡単な理由を記入(例:「仕事のため」「旅行の予定がある」など)
- 通常通り、選挙区と比例代表の2票を投じる
最近ではショッピングモールや駅ビル内など、アクセスの良い場所に設置されることも増えています。
よくある質問・失敗例
Q. 名前を間違えて書いてしまったら?
A. 候補者が特定できれば有効票とされますが、誤字が多かったり曖昧だったりすると無効になる可能性があります。できるだけフルネームで正確に記入しましょう。
Q. 候補者名と政党名を一緒に書いたら?
A. どちらか一方に限定して記入しないと無効になります。比例代表の用紙には、「候補者名」か「政党名」のどちらかだけを書きましょう。
Q. 同じ人の名前を両方に書いてもいい?
A. 選挙区と比例代表はまったく別の仕組みなので、比例に出ていない人の名前を比例代表欄に書いても無効です。それぞれの欄に対応する候補者や政党をよく確認しましょう。
なぜ投票が大切なのか
選挙に行かないということは、自分の意見を放棄することと同じです。政治は生活と密接に関係しています。税金の使い方、教育、医療、社会保障…これらすべては政治の決定によって左右されます。
「誰が当選しても同じ」ではなく、「誰が当選するかで未来が変わる」
だからこそ、自分の意思を一票に込めて伝えることが重要です。
あなたの1票が、未来をつくる
参議院選挙の仕組みや投票方法を理解すれば、実際の投票はとても簡単です。選挙区と比例代表の2票をしっかりと投じ、自分の意志を国政に反映させましょう。
投票までのチェックリスト
- ☐ 投票所入場券は届いたか
- ☐ 投票日や期日前投票の予定を確認したか
- ☐ 応援したい候補者・政党を調べたか
- ☐ 投票所の場所と時間を確認したか
あなたの一票が、日本の未来を変えるかもしれません。