中国、報復関税125%で打ち止め宣言 米追加関税に“無反応”戦略転換へ

米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」

中国政府は11日、米国からのすべての輸入品に対して、現行の関税に加え新たに41%を上乗せし、合計125%に達する報復関税を発動すると発表した。これにより、両国間の経済摩擦は一層激化する形となったが、中国側は同時に「今後、米国がさらに関税を上げても中国はもはや相手にしない」と、追加の報復措置は行わない姿勢を示した。

新たな関税は12日から発動される見通しだ。

“打ち止め”宣言に込められたメッセージ

中国財政省は声明で、「米国による異常なまでの高関税は、国際的な貿易ルールへの明白な違反である」と厳しく批判。さらに、世界貿易機関(WTO)への提訴を再度行ったことも明らかにした。

中国政府関係者は記者団に対し、「米国が関税を積み増しても、経済的な実効性は失われ、かえって世界経済の混乱を助長する」と述べたうえで、「もはや応酬を続ける意味はない」と話す。事実上、“貿易戦争ゲーム”からの離脱を示唆した形だ。

この“打ち止め宣言”には、米国の挑発に乗らず冷静に振る舞うことで、国際世論を味方につけたいという戦略も透けて見える。

なぜ125%?トランプ関税への“答え”

今回の125%という数字には明確な意図がある。米国側はこれまで、中国製品に対して最大145%に及ぶ関税を課してきた。今回の中国の追加関税は、その数字には及ばないが、象徴的な対抗措置といえる。

「米国にとって最も重要な輸出品目が、今後中国市場で致命的な打撃を受けるのは避けられない」と、中国の経済専門家は話す。影響が想定されるのは、米国産の大豆、トウモロコシ、石油製品、航空機、半導体関連などだ。特に中西部の農業地帯にとって、中国は最大の輸出先であり、11月の米大統領選を前に、バイデン政権への政治的打撃ともなりうる。

専門家「これで終わるとは限らない」

UBS証券のアナリストは、「関税率が125%に達すると、米中間の一般的な物品貿易は実質的に停止する」と指摘。すでに中国の輸入業者の間では、「米国製品は採算が取れない」との声が相次いでいるという。

一方で、長期的にはサプライチェーンの再編成や、第3国を経由する間接貿易の増加など、さまざまな“抜け道”が生まれる可能性もある。

「確かに“打ち止め”という表現は印象的だが、貿易政策は状況次第でいくらでも変わる。今回の宣言が最終的な終止符とは限らない」と、東アジア研究センターの林准教授は警鐘を鳴らす。

市場と政界の反応は?

今回の発表を受け、世界の金融市場ではリスク回避の動きが強まり、主要株価指数は軒並み下落。特に米国株は、輸出依存度の高い企業を中心に売りが広がった。

米ホワイトハウスのカービー報道官は「中国の一方的な対応に失望している」と述べるにとどまり、さらなる対抗措置の有無については明言を避けた。

米国内でも反応は分かれており、製造業団体からは「競争力をさらに削ぐ結果になりかねない」との懸念の声が上がっている。一方で、対中強硬派の一部議員からは「中国が折れた証拠だ」との評価も出ており、政局にも影響を与えそうだ。

貿易戦争から対話路線へ?

今回の中国の対応は、過激な応酬の連鎖に終止符を打つ意思表示とも受け取れる。もっとも、それは対話の道を開いたにすぎず、両国が歩み寄るにはなお多くの課題が残されている。

「中国は大人の対応を演じようとしている。しかし、その裏には米国との対立が続くことを見越した、したたかな計算がある」と米ブルッキングス研究所のエコノミストは分析する。

米中の覇権争いは、単なる関税の応酬にとどまらず、経済、安全保障、ハイテク分野まで多岐にわたる。今回の“打ち止め宣言”が、戦略的な休戦の一環なのか、それとも本当の転機となるのか。世界中が注視している。

  • 中国が米国への報復関税を合計125%に引き上げ
  • 今後の追加報復は行わないと明言、「相手にしない」姿勢
  • 米中の貿易戦争が実質的に膠着状態に
  • WTO提訴も再表明、国際的な正統性アピール
  • 米国側は今後の対応を検討中、市場は一時混乱

米中貿易戦争は、新たな静寂の中に入った。だがその静けさが、次なる嵐の前触れである可能性も否定できない。

中国が報復関税打ち止め宣言 対米125%も今後「相手にしない」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  4. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  5. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…

新着記事

  1. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  4. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  5. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  6. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  7. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  8. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  9. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  10. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
ページ上部へ戻る