“再エネの名の下に”電気代爆上げ!年間2万円近い賦課金、もう限界では?

再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し

再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘

太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及を支えるため、私たちの電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」。その額が、来年度もまた引き上げられることになった。2025年度の標準家庭(1カ月400キロワット時使用)で見ると、月あたりおよそ1,600円、年間では1万9,000円超の追加負担だ。制度が始まった2012年度以降で過去最高となり、電気料金の1割を超える水準にまで達している。

このままでは、再エネ普及のための“応援金”が、家計の重荷として耐えがたいものになりかねない。専門家からは「すでに国民の許容範囲を超えている」との声も上がっている。

負担増の背景にあるのは「FIT」

この再エネ賦課金は、再生可能エネルギーを20年間といった長期にわたって、電力会社が固定価格で買い取る「固定価格買取制度(FIT)」に基づいている。電力会社が高値で買い取った電気のコストと、実際に市場で売れた価格との差額を、最終的には全国の電気利用者が肩代わりする仕組みだ。

経済産業省によれば、2025年度の賦課金単価は1キロワット時あたり3.98円。前年度より0.49円高くなり、5月分の検針から反映される。つまり、わたしたちの電気代は、月ベースで196円、年間で2,352円も増える計算だ。

導入当初の単価はわずか0.22円だったが、そこから13年で実に15倍近くにまで跳ね上がった。再エネの導入量が右肩上がりで増えてきたことが、賦課金の上昇を後押ししてきた。

「安くなったはずの再エネ」でも減らない国民負担

太陽光パネルなどの価格は年々下がってきている。たとえば、FIT導入初期の2012年度には、事業用太陽光の買い取り価格は1キロワット時あたり40円と非常に高かったが、今では10円前後まで下がっている。

それでも国民の負担が減らないのは、制度の構造上、過去に契約された「高値買い取り」の案件が20年間続くためだ。そのため、賦課金の総額は2032年度ごろまでは増え続ける見通しとなっている。

専門家「すでに限界。費用対効果を見直すべき」

電力中央研究所の朝野賢司・副研究参事は、今後さらに賦課金の単価が上がり、30年度までに4.5円に達する可能性もあると分析する。これは、月額で約1,800円もの上乗せになる計算だ。

朝野氏らの2019年の調査によると、再エネの普及に理解を示す消費者は全体の約66%いたものの、そのうちの約7割が「電気料金の5%以内までしか負担したくない」と回答していた。現在はすでに1割を超えており、「国民の感覚とは乖離してきている」と同氏は警鐘を鳴らす。

さらに、2012年から2025年度までに賦課金で国民が支払う総額は、累計で25兆円規模にのぼるという。これは、二酸化炭素(CO2)を1トン削減するためのコスト換算で3万円以上になる。決して効率が良いとは言えない。

再エネは「理想」か、それとも「現実」か

再エネの推進は、東日本大震災後のエネルギー政策の柱となってきた。原発事故の教訓から、自然エネルギーに舵を切ったこと自体は間違っていなかったかもしれない。

しかし、振り返ってみれば、制度初期の「買い取り価格が高すぎた」との反省もある。業界関係者からは「最初の40円はやりすぎだった。後戻りできない制度設計が問題だった」との声も漏れる。

加えて、再エネの拡大に伴って、太陽光パネルの大量導入が中国メーカーに恩恵を与えたり、山林の乱開発による景観破壊や土砂災害の懸念も各地で広がっている。地元住民から反発の声が上がる事例も珍しくなくなった。

賦課金廃止論と、国民的議論の必要性

こうした中で、野党の国民民主党などからは、再エネ賦課金の凍結や見直しを求める声も上がっている。一方、経産省側は「賦課金をなくしても、再エネ導入に必要な費用は他の形で国民が負担することになる」として慎重な姿勢を崩していない。

将来的に賦課金は減っていくと見られているが、CO2排出量に応じた新たな負担金制度(いわゆるカーボンプライシング)なども検討されており、結局は別の形で国民負担が残る可能性が高い。

朝野氏は「脱炭素に向けた政策全体の中で、費用対効果を冷静に見直すことが必要だ。負担が避けられないのであれば、それを社会全体でどう分かち合うかという議論をすべき時期に来ている」と話す。

再エネを「理想の未来」にとどめず、持続可能な現実にしていくためには、私たち自身がエネルギーの“使い方”と“支え方”をもう一度見直す必要がありそうだ。

再エネ賦課金が過去最高 32年ごろまで増加 専門家「国民の許容範囲超えている」

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  3. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  4. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  5. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…

新着記事

  1. 外交会談に緊張感
    台湾高官の訪米に中国が猛反発 米中関係の火種再燃か 2025年4月7日、中国外務省の林剣(リ…
  2. 北朝鮮が“サイバー戦線”で暗躍している。7日、警視庁公安部が摘発したのは、北朝鮮に関わるIT技術者…
  3. 米中貿易緊張
    米中対立が再燃 中国、元切り下げで「報復」か 米中の貿易対立が新たな局面に入った。ドナルド・…
  4. 「旧姓だと口座が作れません」「論文の名前がバラバラになってしまうんです」「出張先でホテルにチェック…
  5. 尖閣諸島
    日本固有の領土である尖閣諸島を巡って、中国の動きが再び緊張を高めている。米戦略研究家のトシ・ヨシハ…
  6. ルールなき優しさは社会を壊す──不法滞在の「言い換え」に潜む危うさ
    2月のある朝、群馬県桐生市。まだ街が静まり返っている午前7時、氷点下の空気のなか、警察と入管の職員…
  7. 中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける 沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から…
  8. 森友問題、再び動く “昭恵発言”と財務省主導の文書が示す闇
    ―近畿財務局の方針を一変させた“安倍昭恵氏の一言”とは― 国有地を格安で森友学園に売却した異…
  9. 4月7日朝、株式市場に“異変”が走りました。大阪取引所では、日経平均株価の先物取引などが大きく値下…
  10. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
ページ上部へ戻る