中国空母「山東」、台湾の警戒区域に進入 台湾軍が監視強化

台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入ったと発表した。台湾軍は直ちに監視を強化し、動向を注視している。

中国軍による台湾周辺での活動はここ数年、頻繁に確認されている。昨年12月9日には、中国軍が福建省と浙江省の東側に7つの飛行制限エリアを設け、台湾側は軍事演習の可能性を警戒した。また、同時期には海軍艦艇や沿岸警備隊の船舶が台湾周辺に派遣され、台湾軍は緊急対応センターを設置し警戒を強めた。

さらに、12月10日には中国軍の軍用機47機と軍艦12隻、公船9隻が台湾海峡周辺で活動しているのが確認され、台湾国防部は「高度な警戒を維持している」と発表した。今年に入ってからも中国軍の動きは活発で、1月22日には軍用機27機が台湾海峡の中間線を越え、台湾軍が厳重な監視態勢を敷いた。

最近では、3月17日に中国軍機26機が台湾周辺を飛行し、そのうち20機が台湾海峡の中間線を越えて台湾の防空識別圏に進入。台湾軍は即座に対応し、中国側の動きを警戒した。

今回の「山東」の行動も、こうした一連の動きの延長線上にあると見られている。台湾国防部は「引き続き警戒を強化し、地域の安定維持に努める」と強調しており、中国側の意図を慎重に分析している。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  2. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  3. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…

新着記事

  1. オーストラリアの主要大学6校が、中国政府が出資する教育機関「孔子学院」を静かに閉鎖していたことが明…
  2. 中国の無人機が南西諸島周辺で活発に飛行していることが明らかになった。防衛省によると、2024年度に…
  3. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  4. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  5. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  6. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  7. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  8. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  9. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  10. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
ページ上部へ戻る