中国調査船がオーストラリア南部沖航行、海底情報収集か 豪軍警戒強化

オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認しました。この調査船は、海底の地形や通信ケーブルの情報を収集している可能性が指摘されています。中国海軍の艦艇が2月にオーストラリア東部沖で実弾射撃演習を行ったことに続く活動であり、オーストラリアの軍や海洋当局は警戒を強めています。

調査船の航行経路と活動内容

「探索1号」は、ニュージーランドで共同調査に参加した後、西へ向かい、オーストラリア南東部のビクトリア州とタスマニア島の間に位置するバス海峡を通過しました。その後、オーストラリア南部沖を南西方向に進み、パース方面へ向かっています。この航路選択は、オーストラリア東部沖を北上するよりも効率的ではないものの、南回りを選んだことから、オーストラリア側で懸念が広がっています。また、同船は深海を探索可能な有人潜水艇も搭載しているとされています。

過去の類似事例とオーストラリア政府の対応

オーストラリアでは、過去にも中国のスパイ船が西岸沖で「挑発的」な航行を行ったとの報告があります。2022年5月には、中国海軍の監視船がオーストラリア西部沿岸近くを航行し、国防相が「挑発行為」と非難する事態がありました。さらに、2024年1月には、中国軍艦がオーストラリア海軍艦艇の音波探知機(ソナー)を作動させ、潜水作業中の隊員が負傷する事件が発生しました。オーストラリアのアルバニージー首相は、中国大使の否定的な発言に反論し、ソナー作動は中国軍艦によるものであり、危険な行動だったと指摘しました。

中国によるオーストラリア人記者の拘束と解放

また、2023年10月には、中国で3年以上にわたり機密情報を外国に提供した疑いで拘束されていたオーストラリア人記者、チェン・レイ氏が解放され、帰国するという出来事もありました。この事件は、豪中関係の緊張を象徴するものであり、両国間の外交的な摩擦を浮き彫りにしました。

オーストラリア政府の対応と今後の展望

これらの一連の出来事を受け、オーストラリア政府は中国の活動に対して警戒を強めています。特に、科学調査船の航行や軍事演習に関しては、国家安全保障上の懸念が高まっており、情報収集や監視体制の強化が求められています。今後も両国間の緊張が続く中、オーストラリアは国際社会と連携しつつ、自国の安全保障を確保するための方策を講じていく必要があります。

中国調査船が豪南部沖航行 海底情報収集か、演習に続く活動

関連記事

おすすめ記事

  1. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  2. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  3. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…

新着記事

  1. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  2. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  3. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  6. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  7. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  8. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  9. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  10. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
ページ上部へ戻る