「東京はアジアのセックス観光の首都」か? 訪日中国人増加でHIV感染拡大の懸念

日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は700万人に迫り、今年はコロナ禍前の水準を上回ると予測されています。しかし、観光の増加に伴い、東京が新たな「セックス観光の首都」として浮上する中で、エイズの蔓延に対する懸念が強まっています。

エイズ拡大の背景:中国の現状

中国では、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)陽性者が累計で140万人に達しており、その感染者数は年々増加しています。特に注目すべきは、20代〜30代の若年層と、60代〜80代の高齢層における感染者が多い点です。この現象はグラフで表すと「M字型」に見え、若年層では同性間の性交渉が主な感染経路となっており、高齢者層では異性間の性交渉が主因となっています。特に高齢者の新規感染者数は急増しており、昨年だけで約3万7000人の新規感染者が報告されています。

中国でのエイズの歴史は、経済成長と密接に関連しています。1989年、雲南省でのヘロイン乱用と注射針の使い回しによってHIVが広がり、それが四川省や新疆ウイグル自治区に波及。その後、都市部にも広がり、特に性風俗産業の急成長が影響を与えました。また、1990年代に経済成長が進むと、離婚や配偶者の死別による中高年男性の一人暮らしが増え、これらの男性が性欲発散のために風俗店を利用するケースが増えました。このような背景の中で、エイズ感染が拡大したのです。

日本の「セックス観光」問題

最近の報道によると、東京は「アジアの新しいセックス観光の首都」として注目を集めています。特に中国人観光客をターゲットにした風俗店ツアーが密かに流行しており、外国人が日本に訪れる理由の一つとして「セックス観光」が挙げられることも増えています。東京の風俗業界は、近年外国人客を取り込む動きが強まっており、中国語でのサービスを提供する風俗店が増加しています。特に、SNSやYouTubeなどのインターネット上では、風俗店の宣伝が頻繁に行われ、中国からの観光客を引き寄せています。

風俗業の中でも中国人専用の店舗が増え、その中には日本人女性が働いているケースもあります。中国から来た観光客が日本でエイズに感染し、それを持ち帰るリスクが増えていることが懸念されています。また、中国人専用風俗店でHIVが広がる可能性も指摘されており、警視庁は最近、池袋の風俗店で中国人経営者と従業員を逮捕しました。こうした店舗は、売春や風俗業の規制に違反しており、特にエイズの拡大という観点から深刻な問題を抱えています。

中国人訪日客によるリスク

東京で風俗店を利用する中国人観光客が増える中で、問題は日本国内でのエイズの蔓延です。特に、外国人観光客が訪れる地域では、風俗業界以外にも感染リスクが潜んでいます。新宿や歌舞伎町、大久保公園などでは「立ちんぼ」など、自由な接客が可能な素人の女性が増えており、外国人観光客がここで感染するリスクが高まっています。これらの場所では風俗店と異なり、感染対策が不十分なケースも多く、エイズのリスクが増加しています。

奥窪優木氏は、風俗店よりも「立ちんぼ」の方がリスクが高いと指摘しています。風俗店では定期的に性病検査が行われているため感染リスクは低いとされていますが、立ちんぼでは自由に接客を行い、感染リスクを高める可能性があるとのことです。また、SNSや出会い系サイトで相手を探すケースも増えており、これらは風俗業界と同様に注意が必要です。

日本のエイズ動向と予測

日本国内におけるエイズ感染者は、2023年に新たに669件のHIV陽性者が確認され、291件の新規エイズ発症者が報告されました。これは6年ぶりに増加傾向に転じたもので、特に外国からの訪日観光客が感染源となる可能性があります。厚生労働省によると、日本のHIV陽性者数はまだ少ないものの、アジア・太平洋地域でHIV陽性者が倍増するとの予測もあり、警戒が必要です。

国連の報告書によれば、HIV陽性者は2050年までに約4600万人に達する可能性があり、エイズ関連の死者数は増加する見通しです。特にアジア・太平洋地域では感染者数が急増するとのことです。日本もその一環として、外国人観光客の増加に伴うエイズ拡大を防ぐため、さらなる対策が求められています。

「東京はアジアのセックス観光の首都」 中国人訪日客の増加でエイズ患者が急増? 「風俗店ツアーも流行」

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  6. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  7. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  8. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  9. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  10. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
ページ上部へ戻る