米国、LNG輸出を正式認可 JERA・INPEXと長期供給契約でエネルギー安定確保へ

米国エネルギー省は3月19日、ルイジアナ州で計画されている液化天然ガス(LNG)プロジェクトの輸出を正式に認可した。今回許可が下りたのは、米エネルギー企業「Venture Global LNG」が推進する「CP2 LNGプロジェクト」。このプロジェクトでは、日本の大手電力会社JERAと資源開発大手INPEXが長期供給契約を結んでおり、日本のエネルギー安定供給にも大きく関わる決定となる。

プロジェクトの概要

「CP2 LNGプロジェクト」は、ルイジアナ州キャメロン郡で計画されているLNGプラントで、年間約2000万トンのLNGを生産する予定だ。JERAとINPEXはそれぞれ年間約100万トンのLNGを20年間にわたって購入する契約を結んでいる。これにより、日本のエネルギー調達の多様化が進み、安定供給の確保につながると期待されている。

このプロジェクトは、エネルギー輸出を重視するトランプ政権の方針に沿ったもので、米国の「エネルギー優位性」戦略の一環として進められている。米国はすでに世界最大の石油・ガス生産国であり、LNG輸出の分野でも影響力を強めている。

日本企業の狙い

JERAは東京電力と中部電力が統合して設立した国内最大の発電会社であり、LNGの年間取扱量は約3000万~3500万トンに及ぶ。現在、JERAが輸入するLNGの約10%は米国産であり、今回の契約により、その割合がさらに高まる可能性がある。JERAは「エネルギー調達の選択肢を広げることで、価格変動のリスクを抑え、安定した電力供給につなげる」としている。

一方、INPEXは日本最大の資源開発企業で、世界各国でエネルギー開発を進めている。LNGの需要が高まる中で、長期契約を結ぶことで安定供給の確保を図る狙いがある。

LNG輸出再開の背景

今回の輸出認可の背景には、バイデン前政権時代のLNG輸出政策の見直しがある。バイデン政権は、気候変動や国家安全保障への影響を理由に、LNG輸出許可の審査を一時停止していた。しかし、トランプ政権は1月に審査の再開を命じる大統領令を発表し、エネルギー輸出の拡大を後押しした。エネルギー省は「輸出によって米国の経済的利益が高まり、同盟国や貿易相手国のエネルギー安全保障にも寄与する」としている。

環境への影響と課題

一方で、LNG輸出拡大に対して環境団体からは懸念の声も上がっている。LNGの生産・輸送過程ではメタンの漏出が問題視されており、温室効果ガスの排出増加につながる可能性が指摘されている。また、パイプラインや関連インフラの整備に伴う環境負荷も懸念される。こうした問題に対し、プロジェクト開発者や政府は環境影響評価を行い、排出削減策を講じる必要がある。


LNGは石炭や石油よりも二酸化炭素排出量が少なく、再生可能エネルギーへの移行を進める中で「移行期のエネルギー源」として注目されている。日本では脱炭素化を目指しつつも、安定した電力供給を維持するためにLNGの役割が引き続き重要とされている。

今回のLNG輸出認可と日本企業との契約は、米国と日本のエネルギー協力を深める契機となる。ただし、世界的なLNG市場の動向や価格変動、日本国内のエネルギー政策の変化もプロジェクトの行方を左右する要因となる。

環境負荷とエネルギー安定供給のバランスをどう取るのか。米国のLNG輸出が拡大する中で、日本も持続可能なエネルギー戦略をどう描くかが問われている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  2. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  5. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る