年少扶養控除とは?廃止理由と児童手当との違い・現在の子育て支援制度を解説

年少扶養控除・子ども手当(児童手当)

年少扶養控除とは?

年少扶養控除はかつて存在した税制対象

「年少扶養控除」とは、その名のとおり16歳未満の子どもを養育している人に対して、所得税と住民税の算出に一定額を控除する制度でした。

しかし、2011年(平成23年)を境に、この制度は廃され、現在は実施されていません。同じ子育て支援として、現在は「児童手当」の支給が実施されています。

控除の内容

当時は下記のような控除額が設けられていました。

  • 所得税:38万円
  • 住民税:33万円

この控除を受けることで、税率の高い高所得者ほど大きな税負減の効果を得られる様形になっていました。

なぜ控除が廃されたのか

子育て支援を、税金の控除による後方支援ではなく、実際の手当として現金で支給する形に切り替える。これが当時の政策方向でした。

控除は税率に応じて税負減が変わるため、高所得者に有利な側面がある一方、所得の少ない家庭には理解されにくい様形となっていました。

このため、2011年に所得税上の年少扶養控除を廃し、続いで2012年には住民税も同様に変更されました。

年少扶養控除の問題点

年少扶養控除は制度として一定の支援効果はありましたが、いくつかの課題も抱えていました:

  • 所得税の控除であるため、税率が高い人ほど控除額も大きくなり、逆に非課税や低所得世帯では恩恵が少なかった
  • 子育て支援であるにもかかわらず、家庭ごとの支援額に大きな格差が生じていた
  • 実感しにくい支援策で、家計支援という観点ではわかりづらいという声もありました

こうした背景から、「控除より手当」を基本方針とする流れが生まれました。

年少扶養控除の代わりに実現された児童手当

現在の子育て支援の中心となっているのが「児童手当」です。

実施年齢所得制限未満の家庭所得制限超の家庭
0歳〜3歳未満15,000円 5,000円
3歳〜小学校終了前第1子・第2子10,000円 5,000円
小学校終了前第3子以降15,000円 5,000円
中学生10,000円 5,000円

この手当は、一般の家庭では相当の安心束となりますが、所得制限を超える高所得家庭については支給額が削減または支給自体がなくなる場合もあります。

子ども手当(児童手当)導入による問題点

児童手当は公平性の高い支援策とされる一方で、以下のような懸念点も指摘されています:

  • 所得制限を設けているため、一定以上の高所得世帯には実質的な支援がなくなり、かつての控除に比べて不利になったとの声もある
  • 制度の変更により、家計の設計が見直しを迫られた家庭も多く、特に複数子世帯では影響が大きかった
  • 給付金は現金であるため、「子どものために使われているかどうか」が不透明になりやすい

また、控除の時代と異なり、給付には行政手続きが必要であるため、申請漏れや支給の遅延などが起こることもあります。

現在の扶養控除の構成

年少扶養控除は廃されたものの、実際には16歳以降の子どもに対しては控除制度が存在しています。

実施年齢控除名所得税住民税
16歳〜18歳一般扶養控除38万円33万円
19歳〜22歳特定扶養控除63万円45万円
23歳以上一般扶養控除38万円33万円

年少扶養控除は子育て支援の一環として一時期存在しましたが、「所得に関係なく、すべての家庭への支援」への転換の流れの中で、作られた制度と言えます。

現在は児童手当や特定扶養控除など、子育て支援税制は多層的に構築されており、一般の家庭にとっても、その利用方法を理解することが重要となっています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  5. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る