コロナワクチン後遺症の核心に迫る──スパイクタンパクが2年残存、イェール大が衝撃研究

コロナワクチン後遺症に新事実?イェール大学が“スパイクタンパク長期残存”を指摘

新型コロナウイルス感染症対策として世界中で普及したmRNAワクチン。接種後の副反応や体調不良は一部で報告されていたが、これまで「数日〜2週間で体外に排出される」とされていたワクチン成分が、実は“消えていなかった”可能性がある――。そんな驚きの研究成果が、アメリカの名門・イェール大学から発表された。

スパイクタンパクが2年残存の可能性

今年2月、イェール大学の免疫学者・岩崎明子教授らの研究チームは、ワクチン接種後に倦怠感や頭痛、集中力低下などの慢性的な体調不良を訴える人々の血液を分析。その結果、接種から2年近く経っても、ワクチンにより生成された「スパイクタンパク」が血中に検出されたケースが複数確認された。

「スパイクタンパクは通常、2週間以内に体内から消えるとされていた。だが、今回の調査では長期間にわたって体内に残り、免疫反応や炎症に関与している可能性が示された」(岩崎教授)

この研究は、いわゆる「ワクチン後遺症(Post‑Vaccination Syndrome:PVS)」に苦しむ人々への理解を深めると同時に、従来の安全性説明と矛盾する部分を含むため、医学界や政策関係者に波紋を広げている。

ワクチンの仕組みと想定された作用

日本の厚生労働省の資料によれば、ファイザーやモデルナなどのmRNAワクチンは、ウイルスの“設計図”とも言えるmRNAを体内に送り込み、細胞がスパイクタンパクを一時的に生成。それに対する免疫応答を引き出すことで、感染を予防する仕組みとされている。

過去には、当時のワクチン担当大臣・河野太郎氏も「mRNAは数日で分解され、スパイクタンパクも2週間以内に消える」と説明しており、政府や専門家も一貫して「体内に残ることはない」と断言してきた。

だが今回の研究は、その前提を根底から覆しかねない内容だ。

後遺症とスパイクの関係は?

研究チームが調査したのは、接種後に慢性症状を訴えた42名と、健康な対照群22名。PVS患者には以下のような特徴が見られた。

  • CD4陽性T細胞の一部が機能低下
  • 炎症性サイトカイン(TNF-α)を持つCD8陽性T細胞の増加
  • スパイクタンパクの血中検出(全体の約3分の1)
  • EBウイルスの再活性化の兆候

特に注目すべきは、最大で709日後もスパイクタンパクが検出された例があるという点だ。これは従来の「短期間で消失する」という理解とは明らかに異なる。

「ワクチンが悪」という結論ではない

「この研究はPVSの一因としてスパイクの残存を“示唆”したものであり、ワクチンが直接的な障害を生んだと断定するものではない。科学的検証はまだ始まったばかりです」(岩崎教授)

同教授は、接種の意義そのものを否定する意図はなく、あくまで「極めて稀な事象への科学的理解」を深めるための第一歩であると強調している。

医療界・専門家の反応

長崎大学の森内浩幸教授(日本ワクチン学会理事)は次のように語る。

「この研究は貴重だが、データは限定的であり再現性のある大規模調査が求められる。ワクチンの基本的な安全性は揺るがない」

また、ロイターやワシントン・ポストなどの主要メディアも「長期症状に関連する可能性は興味深いが、現段階では“因果関係の証明”とは言えない」と冷静な見方を示している。

日本国内でも“診断されない後遺症”が課題

日本でも、接種後に体調不良を訴える声は根強く、特に若年層を中心に「倦怠感が1年以上続いている」といった報告が相次いでいる。しかし診断基準が明確でないため、多くが「気のせい」「更年期障害」などと誤診されてしまう実態がある。

現在、国内の一部医療機関ではT細胞やサイトカインの検査を導入し始めており、今後の制度化が期待される。

ワクチン政策に求められる“第2フェーズ”

新型コロナを収束へ導いたワクチン政策は、社会全体に多大な恩恵をもたらした。一方で、その影で苦しむ少数者への配慮と救済も、次の課題として浮上している。

必要なのは、以下の3つだ。

  1. 症例の蓄積と科学的検証の継続
  2. 後遺症外来の整備とガイドラインの作成
  3. 情報発信の正確さとメディア倫理の再確認

ワクチン接種がもたらしたものは「命を守る盾」であると同時に、「見えにくい副作用」の存在も忘れてはならない。科学も政治も、社会全体も、“例外の声”に真摯に向き合うフェーズに入っている。

「少数の症状を切り捨てるのではなく、光を当てる。それが次なる医療の信頼を築く一歩になる」(医療ジャーナリスト談)

関連記事

おすすめ記事

  1. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  2. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  5. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…

新着記事

  1. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  2. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  3. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  4. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  5. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  6. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  7. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  8. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  9. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  10. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
ページ上部へ戻る