京大病院、iPS細胞使った1型糖尿病治療の治験を開始 2030年代実用化目指す

iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始

1日数回のインスリン注射を余儀なくされる1型糖尿病患者にとって、将来“注射のいらない日常”が訪れるかもしれない。京都大学医学部附属病院は14日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた新しい治療法の臨床試験(治験)を開始したと発表した。初の患者への移植は今年2月に行われ、術後経過は良好。研究チームは2030年代の実用化を見据え、慎重にステップを踏みながら治験を進める。

1型糖尿病とは──国内に約12万人が抱える課題

1型糖尿病は、免疫の異常によって膵臓の中にあるインスリンを分泌するβ細胞が破壊され、血糖値の調整ができなくなる自己免疫性疾患だ。発症すると患者は1日に数回、インスリン注射を打ち続ける必要がある。主に子どもから若年層に多く、国内の患者数は約12万人。現代医療では根治が難しく、患者の生活は多大な負担を伴う。

健康な人のiPS細胞から「インスリン産生細胞」を作製

京都大学病院が今回の治験で挑んだのは、他人のiPS細胞から作製した膵島(すいとう)細胞をシート状に加工し、1型糖尿病の患者の体内に移植するという前例のないアプローチだ。

治験で使われた細胞シートは、神奈川県の再生医療ベンチャー「オリヅルセラピューティクス」が製造したもので、サイズは数センチ四方。患者の腹部の皮下に移植することで、膵臓の代わりにインスリンを分泌し、血糖値を安定させることを目指している。

1例目として手術を受けたのは40代の女性患者。移植手術は2月に行われ、術後の1か月間、重大な副作用や拒絶反応などは確認されていない。患者はすでに退院しており、安全性の面で一定の成果があったとみられている。

治験の焦点は「安全性」から「有効性」へ

今回の治験はまず安全性の確認が目的だが、順調に進めば今後2人の患者にも同様の移植を実施する計画だ。治療効果(有効性)や長期的な経過観察も含めて総合的に評価したうえで、最終的には2030年代前半の実用化を目指すという。

矢部大介教授(京都大学大学院医学研究科・糖尿病・内分泌・栄養内科学)は、「大きな問題が起きず、現段階では『成功』と評価できる。注射の必要がなくなることは、患者にとって日常の負担を大きく減らす。新しい希望になる治療法だ」と期待を込めて語った。

世界的にも注目の動向、国際競争も激化

iPS細胞を使った糖尿病治療の研究は、日本だけでなく米国や中国などでも進められており、国際的な競争が激しさを増している。中でも日本は、山中伸弥教授(京大iPS細胞研究所名誉所長)が2006年にiPS細胞を世界で初めて樹立して以来、研究と応用の両面で世界をリードしてきた。

しかし、その先行性を維持しつつ、商用化や量産体制の確立に向けたハードルも多い。再生医療は高コストかつ規制も厳しい分野であるため、医療機関や企業、政府が一体となった取り組みが求められる。

患者にとっては“生活が変わる”技術

今回の治験は、従来のインスリン治療とは異なり、細胞そのものを「補う」ことで病気の根本的な原因にアプローチする試みだ。治療が成功すれば、患者はインスリンの自己注射から解放され、血糖コントロールの負担も大きく軽減される可能性がある。

実際、1例目の患者の治療過程を見守った医療関係者の一人は、「患者さんが『毎日の注射から解放されるかもしれない』と希望を語る姿は印象的だった」と語っている。

再生医療の未来が動き出す

京大病院による今回の治験は、iPS細胞による1型糖尿病治療の“夜明け”とも言える出来事だ。もちろん、まだ実用化には多くの課題が残るが、一歩一歩の前進が患者たちの未来を変えていく。

医療の未来を切り開くこの挑戦は、今後も世界中の研究者、患者、そして社会全体の注目を集めていくことになるだろう。

iPS細胞使い1型糖尿病の治療 京大病院が治験開始を発表

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 「戦争になれば、日本は琉球人を虐殺する」――。 そんな衝撃的な主張をSNS上で展開するのは、…
  4. 大阪府八尾市で今年2月、アパートの一室から見つかったコンクリート詰めの遺体。亡くなっていたのは、当…
  5. 【米中貿易戦争が再燃】米の最大245%関税に中国は「無視」と一蹴 報復措置とWTO提訴も 世…
  6. 日米関税協議が本格化 トランプ氏「日本が最優先」と強調 2025年4月16日(日本時間17日…
  7. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  8. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  9. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  10. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
ページ上部へ戻る