2025年2月世論調査:参院選比例は自民22%で最多、若年層で国民民主が支持拡大

世論調査の概要

時事通信が2025年2月に実施した世論調査によると、夏の参議院選挙の比例代表投票先として、自民党が22.0%で最多となりました。野党の中では国民民主党が10.2%で、立憲民主党の9.7%を上回る結果となりました。

政党別支持率

調査結果は以下の通りです。

政党名支持率(%)
自民党22.0
国民民主党10.2
立憲民主党9.7
公明党5.1
日本維新の会3.6
れいわ新選組3.5
共産党2.5
参政党1.3
日本保守党0.4
社民党0.4
特になし・分からない40.2

年代別支持傾向

年代別の支持傾向を見ると、10代・20代では国民民主党が19.3%でトップでした。30代以上のすべての年代では自民党が最も支持を集めています。立憲民主党は50代までの支持率が3~8%と低調であるものの、60代以上では14.2%で自民党に次ぐ2位となっています。

他の世論調査との比較

他の調査機関の結果と比較すると、若干の違いが見られます。

調査機関自民党国民民主党立憲民主党
時事通信(2月)22.0%10.2%9.7%
JNN(2月1日-2日)24.7%8.1%6.4%
毎日新聞(1月)17.0%16.0%14.0%

国民民主党は特に若年層からの支持を集め、2024年の衆議院選挙前後で支持率が急上昇しました。しかし、2025年2月の時事通信の調査では、支持率の伸びが一服したように見えます。

ダブル選挙への賛否

今回の調査では、参議院選挙と同時に衆議院選挙を行う「ダブル選挙」の実施に関しても意見が分かれました。

選択肢割合(%)
賛成35.8
反対19.4
どちらとも言えない・分からない44.8

約4割の有権者が「どちらとも言えない・分からない」と回答しており、ダブル選挙に対する関心や理解が十分に浸透していない可能性があります。

今後の展望

支持政党が未定の層が40%を超えていることから、各政党は今後の選挙戦において未定層の取り込みが鍵となります。特に、若年層の政治参加が注目される中、各党は若者の関心を引く政策を打ち出すことが求められます。

また、立憲民主党をはじめとする野党は支持率の伸び悩みが続いており、政策の打ち出し方や戦略の見直しが必要となるでしょう。

今後の政党の動向と、有権者の支持の変化が選挙結果にどのように影響するかが注目されます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  3. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…

新着記事

  1. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  4. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  5. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  6. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  7. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  8. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  9. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  10. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
ページ上部へ戻る