和牛肉卸値が3年連続下落、需給のバランス崩れる
2024年、和牛の卸売市場において、平均取引価格が3年連続で下落しました。東京都中央卸売市場のデータによれば、2024年の和牛平均単価は1キログラム当たり2,451円となり、前年比1%の減少です。この価格下落は、新型コロナウイルス禍後の一時的な上昇を経て、需給バランスが崩れた結果といえるでしょう。
高価格帯への需要低迷、消費者の節約志向が影響
実質賃金の伸び悩みと高価格帯への需要低迷が背景にあります。消費者の節約志向が強まる中で、高価格な和牛の需要は鈍化。畜産農家は高値を見込んで生産を増加させましたが、結果的に市場は供給過多に陥り、価格が下落しています。
需給予測、2024年末の成牛と畜頭数は前年並み
農畜産業振興機構の需給予測によれば、2024年12月の成牛と畜頭数は109.5千頭で前年並みとなり、内訳は和牛が58.1千頭、交雑牛が24.5千頭、乳牛去勢が10.6千頭となっています。しかし、12月の成牛と畜頭数は前年を下回る見込みで、1月の出荷頭数も減少すると予測されています。
輸入牛肉の増加、需給に影響
輸入牛肉の状況も需給に影響を与えています。2024年11月の輸入実績は34.6千トンで前年を上回り、特にフローズンの輸入が増加しています。豪州、米国、メキシコからの輸入が増えており、国内の和牛市場にさらなる圧力をかけています。
消費者支出の減少、和牛A5ランクの需要低迷
家計調査によると、2024年11月の全国二人以上の1世帯当たり牛肉購入量は前年比で増加しましたが、支出金額は前年を下回り、和牛A5ランクなど高級和牛の需要は依然として低迷しています。消費者の節約志向が影響しており、高価格帯の和牛に対する需要は見込めません。
畜産農家の経営課題、後継者不足と高コスト問題
畜産農家の経営にも課題が浮き彫りとなっています。繁殖経営の後継者不足が深刻化し、7割の農家が後継者不在の状態。さらに、過度の輸入飼料依存や高コスト構造が問題視されています。これに対する解決策が急務となっています。
和牛業界、需給調整と価格見直しが鍵
和牛業界では、供給過多による価格下落を防ぐため、需給調整と需要喚起策が検討されています。また、消費者の節約志向に対応するため、和牛の価格帯の見直しや販促活動の強化が求められています。畜産農家の経営安定化には、後継者育成やコスト削減が不可欠です。
コメント