和牛卸売価格、3年連続下落 需給過多と消費者の節約志向が影響

和牛肉卸値が3年連続下落、需給のバランス崩れる

2024年、和牛の卸売市場において、平均取引価格が3年連続で下落しました。東京都中央卸売市場のデータによれば、2024年の和牛平均単価は1キログラム当たり2,451円となり、前年比1%の減少です。この価格下落は、新型コロナウイルス禍後の一時的な上昇を経て、需給バランスが崩れた結果といえるでしょう。

高価格帯への需要低迷、消費者の節約志向が影響

実質賃金の伸び悩みと高価格帯への需要低迷が背景にあります。消費者の節約志向が強まる中で、高価格な和牛の需要は鈍化。畜産農家は高値を見込んで生産を増加させましたが、結果的に市場は供給過多に陥り、価格が下落しています。

需給予測、2024年末の成牛と畜頭数は前年並み

農畜産業振興機構の需給予測によれば、2024年12月の成牛と畜頭数は109.5千頭で前年並みとなり、内訳は和牛が58.1千頭、交雑牛が24.5千頭、乳牛去勢が10.6千頭となっています。しかし、12月の成牛と畜頭数は前年を下回る見込みで、1月の出荷頭数も減少すると予測されています。

輸入牛肉の増加、需給に影響

輸入牛肉の状況も需給に影響を与えています。2024年11月の輸入実績は34.6千トンで前年を上回り、特にフローズンの輸入が増加しています。豪州、米国、メキシコからの輸入が増えており、国内の和牛市場にさらなる圧力をかけています。

消費者支出の減少、和牛A5ランクの需要低迷

家計調査によると、2024年11月の全国二人以上の1世帯当たり牛肉購入量は前年比で増加しましたが、支出金額は前年を下回り、和牛A5ランクなど高級和牛の需要は依然として低迷しています。消費者の節約志向が影響しており、高価格帯の和牛に対する需要は見込めません。

畜産農家の経営課題、後継者不足と高コスト問題

畜産農家の経営にも課題が浮き彫りとなっています。繁殖経営の後継者不足が深刻化し、7割の農家が後継者不在の状態。さらに、過度の輸入飼料依存や高コスト構造が問題視されています。これに対する解決策が急務となっています。

和牛業界、需給調整と価格見直しが鍵

和牛業界では、供給過多による価格下落を防ぐため、需給調整と需要喚起策が検討されています。また、消費者の節約志向に対応するため、和牛の価格帯の見直しや販促活動の強化が求められています。畜産農家の経営安定化には、後継者育成やコスト削減が不可欠です。

和牛肉卸値が3年連続下落 高値見込み供給過多に

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  3. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  4. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  5. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る