米空軍F-35Aがアラスカで墜落 パイロットは緊急脱出し無事

2025年1月28日、アラスカ州のイールソン空軍基地において、米空軍のF-35A「ライトニング II」戦闘機が訓練飛行中に墜落する事故が発生しました。幸いにも、パイロットは墜落直前に緊急脱出し、無事でした。現在、医療機関で検査を受けており、容体は安定していると報告されています。

事故当時の状況について、354戦闘航空団の司令官であるポール・タウンゼント大佐は、パイロットが飛行中に不具合を経験し、着陸準備の過程で機内非常事態を宣言したと説明しています。事故の詳細な原因は現在調査中であり、再発防止に向けて徹底的な調査が行われる予定です。

ソーシャルメディアに投稿された事故当時の映像では、F-35Aが着陸装置を展開した状態で制御を失い、低高度でスピンしながらほぼ垂直に地面に墜落し、大きな炎を上げる様子が確認できます。また、パイロットがパラシュートで脱出する場面も映し出されています。

イールソン空軍基地は、アラスカ州フェアバンクスから南に約40キロメートル離れた場所に位置し、F-35Aを装備した2つの戦闘飛行隊が所属しています。基地には合計54機の最新鋭ジェット戦闘機が配備されており、2016年にF-35Aの配備が決定されて以来、基地の拡張が進められてきました。

F-35A「ライトニング II」は、米国ロッキード・マーティン社が開発した第5世代ステルス多目的戦闘機であり、米国をはじめ、韓国、英国、日本、ノルウェー、オランダ、イスラエルなど多くの国が導入しています。1回の飛行で12時間以上の滞空能力を持ち、価格は1機あたり約1億ドル(約155億円)とされています。

今回の事故は、2018年以降で11件目のF-35の墜落事故とされています。直近では、2024年5月にテキサスからカリフォルニアのエドワーズ空軍基地に向かっていたF-35がニューメキシコで墜落する事故が発生しています。

F-35Aに搭載されている射出座席は、マーチン・ベイカー社製のUS16Eシートであり、同社は今回のパイロットの無事な脱出について「F-35からの10回目の緊急脱出成功例」とコメントしています。

現在、米空軍は事故原因の徹底的な調査を進めており、再発防止に努めるとしています。また、地元住民や基地周辺を通行する人々に対しては、事故現場付近での停車や写真撮影を控えるよう呼びかけています。

F-35Aは高いステルス性能と多用途性を備えた戦闘機であり、各国の防衛戦略において重要な役割を担っています。しかし、今回のような事故が続くことで、その安全性や運用体制に対する検証が求められることとなります。今後の調査結果と再発防止策の策定が注目されます。

F35の事故

2018年9月28日:アメリカ・サウスカロライナ州

アメリカ海兵隊のF-35Bがサウスカロライナ州ビューフォート海兵隊航空基地近郊で墜落しました。パイロットは無事に脱出し、人的被害はありませんでした。この事故は、F-35シリーズ初の墜落事故として記録されています。

2019年4月9日:日本・青森県沖

航空自衛隊のF-35Aが青森県東方の太平洋上で訓練中に墜落し、パイロットが死亡しました。調査の結果、パイロットが「空間識失調」に陥った可能性が高いとされています。

2022年10月19日:アメリカ・ユタ州

ユタ州でF-35Aの墜落事故が発生しました。詳細な情報は公開されていませんが、事故の報告があります。

2024年5月:アメリカ・ニューメキシコ州

テキサスからカリフォルニアのエドワーズ空軍基地に向かっていたF-35が、ニューメキシコ州で墜落しました。パイロットは深刻な負傷を負い、病院に搬送されました。

関連記事

おすすめ記事

  1. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  4. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る