米空軍F-35Aがアラスカで墜落 パイロットは緊急脱出し無事

2025年1月28日、アラスカ州のイールソン空軍基地において、米空軍のF-35A「ライトニング II」戦闘機が訓練飛行中に墜落する事故が発生しました。幸いにも、パイロットは墜落直前に緊急脱出し、無事でした。現在、医療機関で検査を受けており、容体は安定していると報告されています。

事故当時の状況について、354戦闘航空団の司令官であるポール・タウンゼント大佐は、パイロットが飛行中に不具合を経験し、着陸準備の過程で機内非常事態を宣言したと説明しています。事故の詳細な原因は現在調査中であり、再発防止に向けて徹底的な調査が行われる予定です。

ソーシャルメディアに投稿された事故当時の映像では、F-35Aが着陸装置を展開した状態で制御を失い、低高度でスピンしながらほぼ垂直に地面に墜落し、大きな炎を上げる様子が確認できます。また、パイロットがパラシュートで脱出する場面も映し出されています。

イールソン空軍基地は、アラスカ州フェアバンクスから南に約40キロメートル離れた場所に位置し、F-35Aを装備した2つの戦闘飛行隊が所属しています。基地には合計54機の最新鋭ジェット戦闘機が配備されており、2016年にF-35Aの配備が決定されて以来、基地の拡張が進められてきました。

F-35A「ライトニング II」は、米国ロッキード・マーティン社が開発した第5世代ステルス多目的戦闘機であり、米国をはじめ、韓国、英国、日本、ノルウェー、オランダ、イスラエルなど多くの国が導入しています。1回の飛行で12時間以上の滞空能力を持ち、価格は1機あたり約1億ドル(約155億円)とされています。

今回の事故は、2018年以降で11件目のF-35の墜落事故とされています。直近では、2024年5月にテキサスからカリフォルニアのエドワーズ空軍基地に向かっていたF-35がニューメキシコで墜落する事故が発生しています。

F-35Aに搭載されている射出座席は、マーチン・ベイカー社製のUS16Eシートであり、同社は今回のパイロットの無事な脱出について「F-35からの10回目の緊急脱出成功例」とコメントしています。

現在、米空軍は事故原因の徹底的な調査を進めており、再発防止に努めるとしています。また、地元住民や基地周辺を通行する人々に対しては、事故現場付近での停車や写真撮影を控えるよう呼びかけています。

F-35Aは高いステルス性能と多用途性を備えた戦闘機であり、各国の防衛戦略において重要な役割を担っています。しかし、今回のような事故が続くことで、その安全性や運用体制に対する検証が求められることとなります。今後の調査結果と再発防止策の策定が注目されます。

F35の事故

2018年9月28日:アメリカ・サウスカロライナ州

アメリカ海兵隊のF-35Bがサウスカロライナ州ビューフォート海兵隊航空基地近郊で墜落しました。パイロットは無事に脱出し、人的被害はありませんでした。この事故は、F-35シリーズ初の墜落事故として記録されています。

2019年4月9日:日本・青森県沖

航空自衛隊のF-35Aが青森県東方の太平洋上で訓練中に墜落し、パイロットが死亡しました。調査の結果、パイロットが「空間識失調」に陥った可能性が高いとされています。

2022年10月19日:アメリカ・ユタ州

ユタ州でF-35Aの墜落事故が発生しました。詳細な情報は公開されていませんが、事故の報告があります。

2024年5月:アメリカ・ニューメキシコ州

テキサスからカリフォルニアのエドワーズ空軍基地に向かっていたF-35が、ニューメキシコ州で墜落しました。パイロットは深刻な負傷を負い、病院に搬送されました。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  2. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  3. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  4. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  2. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  3. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  4. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  6. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  7. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  8. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  9. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  10. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
ページ上部へ戻る