日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験開始へ

日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験を開始

日本郵船株式会社は、2025年3月27日に、再生可能エネルギーのみで稼働する洋上データセンターの整備に向けた実験を、2025年秋より横浜市内で開始すると発表しました。この実験では、蓄電池に蓄えた電力のみで運用されるデータセンターを試験的に設置し、塩害などの環境影響を調査します。将来的には、横浜港や周辺海域での本格展開を目指しています。

プロジェクトの概要と参加企業

今回の取り組みは、日本郵船を中心に、三菱UFJ銀行、NTTファシリティーズ、ユーラスエナジーホールディングス、横浜市の5者が協力し、2025年3月27日に覚書を締結しました。実験では、横浜市の大さん橋ふ頭近くに、太陽光発電設備と蓄電池を備えたコンテナ型データセンターを設置します。将来的には、洋上風力発電による電力供給も視野に入れています。

各企業の役割

  • 日本郵船: プロジェクト全体の統括を担当します。
  • 三菱UFJ銀行: 金融面での支援を行います。
  • NTTファシリティーズ: データセンターの設計を担当します。
  • ユーラスエナジーホールディングス: 技術的な検証を実施します。

背景と目的

近年、生成AI(人工知能)の普及などにより、世界的にデータセンターの需要が急増しています。しかし、データセンターの設置場所の不足や、大量の電力消費に伴う電力供給の課題が指摘されています。このような状況を受け、日本郵船は再生可能エネルギーを活用し、環境負荷の少ないデータセンターの実現を目指しています。

過去の類似実験

日本郵船は、これまでもデータセンターの効率化や環境負荷低減に向けた取り組みを行ってきました。例えば、2024年1月には、株式会社シップデータセンターが運営する「IoS(Internet of Ships)オープンプラットフォーム」を通じて、運航する船舶から収集した海洋情報を海上保安庁に提供する実証実験を実施しています。

海外の事例

海外では、マイクロソフトが海底にデータセンターを設置し、その信頼性や実用性を検証する実験を行っています。スコットランド沖にデータセンターを沈め、2年間の運用後に回収した結果、故障率が地上の8分の1であることが示されました。これにより、海中設置のデータセンターが環境的、経済的に実用的であることが確認されています。

今後の展望

日本郵船は、今回の実験を通じて、再生可能エネルギーを活用したデータセンターの技術的・環境的な課題を明らかにし、将来的な商用化に向けた基盤を築くことを目指しています。また、横浜市や周辺地域での本格展開により、地域経済の活性化や環境負荷の低減に寄与することが期待されています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  4. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  5. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…

新着記事

  1. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  2. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  3. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  6. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  7. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  8. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  9. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  10. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
ページ上部へ戻る