米CIA 新型コロナ起源 中国流出説支持に転換

新型コロナウイルス(COVID-19)の起源に関する議論は、世界中で長らく続いています。2025年1月25日、米中央情報局(CIA)は、新型コロナウイルスが中国の研究所から流出した可能性が高いとの新たな評価を示しました。これまで「結論に至っていない」としていた従来の立場からの転換となります。

CIAの新たな評価

CIAは米メディアへの声明で、「入手可能な情報によれば、研究所起源説が、自然発生説よりも可能性が高い」と指摘しました。ただし、「信頼性は低い」とし、確定的な結論には至っていないことも強調しています。具体的な理由については示されていません。

他の米情報機関の見解

これまで、新型コロナウイルスの起源について、米連邦捜査局(FBI)やエネルギー省は研究所からの流出が最も可能性が高いと評価していました。一方、国家情報会議や他の四つの情報機関は、自然発生の可能性が高いとしています。今回のCIAの新たな評価は、これらの機関の見解と一致するものとなります。

政治的背景と影響

CIAの新たな評価は、バイデン前政権下での指導者の意向や、トランプ政権時代の情報機関内での議論が影響していると考えられます。特に、トランプ政権の国家情報長官を務めたジョン・ラトクリフ氏は、研究所流出説を強く支持しており、2025年1月23日に就任した新CIA長官としてその立場を反映させた可能性があります。

中国の反応と国際的な影響

中国政府は、これまで新型コロナウイルスの起源に関する研究所流出説を否定しており、今回のCIAの評価に対しても強い反発を示すと予想されます。この問題は、米中関係や国際的な協力に影響を与える可能性があり、今後の外交的な対応が注目されます。

CIA becomes latest intel agency to conclude COVID-19 likely originated from Chinese lab leak

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  2. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  3. 【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…

新着記事

  1. 2025年参院選 各党の物価高対策を徹底比較|消費税・給付金・減税案の違いとは?
    【物価高にどう立ち向かう?】2025年参院選、各党の公約を比較 消費税・給付金の対応が分かれ道 …
  2. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  3. 米トランプ氏、最大70%の関税を通告へ 書簡一斉送付で“通告外交”本格化 参院選控える日本にも影響…
  4. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  5. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  6. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  7. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  8. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  9. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  10. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
ページ上部へ戻る