与党(自民党・公明党)が3連休の中日に参議院選挙を行いたい理由

日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所となる学校なども休業日であるため、投票しやすいと考えられているからです。

まず、投票日が通常の日曜日だった場合や、連休中日(ゴールデンウィーク・お盆など)、平日だった場合の投票率を過去のデータを調べてみました。

投票日ごとの投票率比較

投票日投票率の例 (過去のデータから推定)投票率の傾向理由
通常の日曜日約60%〜70%高めの投票率休日のため、投票所に行きやすい。出勤日ではなく、時間に余裕があるため。
連休中日 (ゴールデンウィーク中)約45%〜55%投票率が低め旅行や外出で不在の有権者が増え、投票に行きにくい。
連休中日 (お盆など)約50%〜60%投票率がやや低め家族イベントや旅行、帰省の影響で投票所に行かない人が増える可能性がある。
平日投票日 (特定自治体)約80%〜90%例外的に高め寿都町などの平日投票日では、特に高い投票率を記録。平日でも投票率が高い例がある。
投票日ごとの投票率比較

連休中日と通常の日曜日の投票日では、連休中日の投票率が低くなる傾向があります。連休中は旅行や外出が増え、投票に行きにくくなることが影響していると考えられます。

与党(自民党・公明党)は参議院選挙を連休中日にしたい理由

投票率が低下すると、選挙結果において特定の政党が有利になることがあります。自民党・公明党にとっては、投票率の低下はポジティブに働く可能性が高いです。これにはいくつかの理由があります。

第一に、投票率が低い場合、選挙に積極的に参加する層が比較的安定しており、その層が自民党・公明党の支持層と重なる傾向があるためです。例えば、高齢者層や保守的な価値観を持つ有権者は、一般的に選挙に行く確率が高く、自民党・公明党の支持基盤に近い層が多いと言えます。これに対して、若年層や都市部の浮動票層は、投票に行かない傾向が強いことが知られています。特に、若年層や都市部では家族イベントや旅行の影響を受けやすいため、連休中日の投票日はその層が投票所に足を運ばなくなる原因となります。

第二に、投票率が低い場合、一般的に低所得層や無党派層、または政治に関心が薄い層の参加が少なくなります。これらの層が投票に行かないことは、政治的に安定した既存の支持基盤を持つ政党にとって有利に働く結果を生むことが多いです。自民党や公明党は、比較的安定した支持層を持っているため、投票率が低い選挙ではその有権者層の影響が大きくなります。

公明党、参議院選を7月の3連休中日に設定したい意向を自民党に伝達

公明党は、2025年に予定される参議院選挙の日程について、7月の3連休中日の投票日を希望していることが明らかになりました。

公明党の要請を受けて、自民党はその意向を慎重に検討しています。自民党は、過去にも連休中の投票日に対して懸念を示していましたが、公明党との連携を重視する中で、最終的な調整が行われる見込みです。

参院選の投票日設定、3連休中日は投票率低下を狙ったものか?

参院選「7月20日投開票」に批判殺到 三連休中日で投票率低下を狙う与党の“狡猾な日程操作”

関連記事

おすすめ記事

  1. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 労働力不足だけじゃない、「外国人の子ども」にも国費が流れる仕組み 2025年の夏、日本の人口…
  2. 不法残留外国人
    岩手で13人逮捕、見えた“農村闇市場”の実像 岩手県警は10月16日、入管難民法違反(不法残…
  3. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  4. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  5. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  6. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  7. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  8. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  9. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  10. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
ページ上部へ戻る