軽油価格カルテル疑惑で石油販売大手6社に立ち入り調査、公取委が独禁法違反で本格追及

軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響

2025年5月27日、公正取引委員会は、軽油の販売価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いで、石油販売会社6社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を実施しました。対象となったのは、ENEOSウイング(名古屋市)、東日本宇佐美(東京都文京区)、太陽鉱油(東京都中央区)、エネクスフリート(大阪市)、キタセキ(宮城県岩沼市)、吉田石油店(香川県三豊市)の6社です。

関係者によると、これらの企業の営業責任者らは、遅くとも2019年以降、毎月1回ほどの会合や電話でやり取りを行い、軽油の仕入れ価格などの情報を交換していたとされています。これにより、神奈川県内の運送業者や建設業者に販売する軽油の価格を維持または引き上げるカルテルを結んでいた疑いがあります。

6社の販売先は数千社に上り、市場規模は年間約1,000億円と見られています。公正取引委員会は、神奈川県内に限らず、他地域でも同様の価格調整が行われていた可能性があるとみて、調査を進めています。

軽油はトラックや建設機械などの燃料として使用されており、その価格は物流コストや建設コストに直結します。今回の価格調整が物流コストの上昇につながった可能性もあり、経済全体への影響が懸念されています。

政府は、燃料価格の高騰に対応するため、2022年から補助金制度を導入し、これまでに約7兆円の補助金を投入してきました。しかし、燃料価格の上昇は続いており、企業や消費者の負担は増加しています。

公正取引委員会は、今後、関係者への事情聴取や資料の分析を進め、違反の有無を判断する方針です。違反が認定された場合、排除措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。

今回の事案は、燃料価格の高騰が続く中での価格カルテルの疑いであり、社会的な関心が高まっています。公正取引委員会の調査結果が注目されます。

ネット上でも、今回のカルテル疑惑に対して厳しい声が上がっています。

「企業の利益のために消費者を犠牲にするなんて許せない。厳罰を望む。」
「物流業界の苦労を考えると、こんな不正は本当に腹立たしい。」
「政府の補助金が企業の不正に利用されていたと思うと、納税者として怒りを感じる。」
「価格カルテルなんて時代錯誤。企業倫理が問われるべき。」
「公正取引委員会には徹底的な調査と厳しい処分を期待する。」

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  2. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  5. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…

新着記事

  1. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  2. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  3. ロシア、過去最大の無人機攻撃をウクライナに実施 ゼレンスキー氏が強く非難 ウクライナのゼレン…
  4. 沖ノ鳥島EEZ内で中国調査船が無断活動 日本の海洋主権を無視する常習的挑発行為 日本の排他的…
  5. インドが日本を抜き世界第4位の経済大国に 名目GDP4兆ドル突破で新時代へ 2025年5月、…
  6. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  7. 成田空港が大変貌へ 本格着工の滑走路延伸・新設で発着能力2倍に 訪日需要に対応 訪日客増に対…
  8. 公約偏差値はすでに実装済みですが、公約偏差値をもとに星の数でも表現するよう仕様追加いたしました。数…
  9. デンマークが定年70歳時代へ 長寿と福祉国家を支える“働き続ける社会” デンマークで「定年7…
  10. 木徳神糧、コメ高騰で過去最高益28億円へ 価格転嫁と取引戦略が奏功 コメの価格が異例の高騰を…
ページ上部へ戻る