軽油価格カルテル疑惑で石油販売大手6社に立ち入り調査、公取委が独禁法違反で本格追及

軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響

2025年5月27日、公正取引委員会は、軽油の販売価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いで、石油販売会社6社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を実施しました。対象となったのは、ENEOSウイング(名古屋市)、東日本宇佐美(東京都文京区)、太陽鉱油(東京都中央区)、エネクスフリート(大阪市)、キタセキ(宮城県岩沼市)、吉田石油店(香川県三豊市)の6社です。

関係者によると、これらの企業の営業責任者らは、遅くとも2019年以降、毎月1回ほどの会合や電話でやり取りを行い、軽油の仕入れ価格などの情報を交換していたとされています。これにより、神奈川県内の運送業者や建設業者に販売する軽油の価格を維持または引き上げるカルテルを結んでいた疑いがあります。

6社の販売先は数千社に上り、市場規模は年間約1,000億円と見られています。公正取引委員会は、神奈川県内に限らず、他地域でも同様の価格調整が行われていた可能性があるとみて、調査を進めています。

軽油はトラックや建設機械などの燃料として使用されており、その価格は物流コストや建設コストに直結します。今回の価格調整が物流コストの上昇につながった可能性もあり、経済全体への影響が懸念されています。

政府は、燃料価格の高騰に対応するため、2022年から補助金制度を導入し、これまでに約7兆円の補助金を投入してきました。しかし、燃料価格の上昇は続いており、企業や消費者の負担は増加しています。

公正取引委員会は、今後、関係者への事情聴取や資料の分析を進め、違反の有無を判断する方針です。違反が認定された場合、排除措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。

今回の事案は、燃料価格の高騰が続く中での価格カルテルの疑いであり、社会的な関心が高まっています。公正取引委員会の調査結果が注目されます。

ネット上でも、今回のカルテル疑惑に対して厳しい声が上がっています。

「企業の利益のために消費者を犠牲にするなんて許せない。厳罰を望む。」
「物流業界の苦労を考えると、こんな不正は本当に腹立たしい。」
「政府の補助金が企業の不正に利用されていたと思うと、納税者として怒りを感じる。」
「価格カルテルなんて時代錯誤。企業倫理が問われるべき。」
「公正取引委員会には徹底的な調査と厳しい処分を期待する。」

関連記事

おすすめ記事

  1. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  2. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  3. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  4. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  5. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…

新着記事

  1. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  2. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  3. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  4. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  5. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  6. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  7. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  8. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
  9. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  10. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
ページ上部へ戻る