
軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響
2025年5月27日、公正取引委員会は、軽油の販売価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いで、石油販売会社6社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を実施しました。対象となったのは、ENEOSウイング(名古屋市)、東日本宇佐美(東京都文京区)、太陽鉱油(東京都中央区)、エネクスフリート(大阪市)、キタセキ(宮城県岩沼市)、吉田石油店(香川県三豊市)の6社です。
関係者によると、これらの企業の営業責任者らは、遅くとも2019年以降、毎月1回ほどの会合や電話でやり取りを行い、軽油の仕入れ価格などの情報を交換していたとされています。これにより、神奈川県内の運送業者や建設業者に販売する軽油の価格を維持または引き上げるカルテルを結んでいた疑いがあります。
6社の販売先は数千社に上り、市場規模は年間約1,000億円と見られています。公正取引委員会は、神奈川県内に限らず、他地域でも同様の価格調整が行われていた可能性があるとみて、調査を進めています。
軽油はトラックや建設機械などの燃料として使用されており、その価格は物流コストや建設コストに直結します。今回の価格調整が物流コストの上昇につながった可能性もあり、経済全体への影響が懸念されています。
政府は、燃料価格の高騰に対応するため、2022年から補助金制度を導入し、これまでに約7兆円の補助金を投入してきました。しかし、燃料価格の上昇は続いており、企業や消費者の負担は増加しています。
公正取引委員会は、今後、関係者への事情聴取や資料の分析を進め、違反の有無を判断する方針です。違反が認定された場合、排除措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。
今回の事案は、燃料価格の高騰が続く中での価格カルテルの疑いであり、社会的な関心が高まっています。公正取引委員会の調査結果が注目されます。
ネット上でも、今回のカルテル疑惑に対して厳しい声が上がっています。
「企業の利益のために消費者を犠牲にするなんて許せない。厳罰を望む。」
「物流業界の苦労を考えると、こんな不正は本当に腹立たしい。」
「政府の補助金が企業の不正に利用されていたと思うと、納税者として怒りを感じる。」
「価格カルテルなんて時代錯誤。企業倫理が問われるべき。」
「公正取引委員会には徹底的な調査と厳しい処分を期待する。」