
日本統合は民の幸福を願った選択だった
沖縄県の本土復帰から53年を迎えた2025年5月24日、那覇市の「県男女共同参画センターてぃるる」で記念祭典が開催され、多くの来場者が集まる中、琉球国王家の血を引く第2尚氏第23代当主・尚衛(しょう・まもる)氏が登壇した。
尚氏の発言は沖縄の歴史と未来、そして日本との関係性について改めて深い議論を呼んでいる。
尚氏は壇上で、「『琉球処分』と呼ばれる1879年の沖縄県設置について『(琉球の)滅亡ではなく、日本という国家への統合を選択した。尚家を守ることより、琉球の民の幸福を願った第19代尚泰王の正しい決断だった』」と明言。
これまで“琉球処分”という言葉が持つ「滅亡」や「強制併合」といった負のイメージに対して異議を唱え、尚家としての歴史的責任と民への思いを語った形だ。
この発言は、戦後長らく沖縄をめぐって語られてきた「差別」や「犠牲」という文脈とは異なる視座を提供している。尚氏は王家の末裔として、感情ではなく歴史的な文脈に基づく認識を打ち出し、沖縄と日本との融合を肯定的に捉え直すよう呼びかけた。
祖国復帰は教育と未来への希望
1972年の沖縄本土復帰に関しても、尚氏は明快な言葉でその意義を強調する。
「『将来の子どもたちに日本人としての教育を施したいという強い思いが、日本への帰属を選択する力となった。琉球の魂と日本の心が一つとなり、新たな未来を築く礎になった歴史的瞬間』」と語り、多くの参加者の胸を打った。
復帰は単なる制度的な変化ではなく、文化的・精神的な融合を目指す選択であったという指摘だ。特に教育への言及は、沖縄の若い世代に対する責任と希望を見据えた発言として共感を呼んだ。
誤った歴史観に対し沈黙せず反論を
昨今の国際社会では「沖縄の人々は先住民族である」とする国連勧告や、「沖縄はもともと中国の領土である」とする一部主張が取り沙汰されているが、尚氏はこの流れに対し明確に異を唱えた。
「『沖縄の人々は先住民族ではなく日本人。国連の誤った勧告や「沖縄は中国のもの」との主張は歴史を無視したもので、毅然と反論すべきだ。尚家一門は分断を煽る動きにくみしてはならない』」
この言葉には、沖縄を政治利用する国内外の動きに対して王家としての強い自制と警鐘が込められている。歴史を歪め、沖縄を“道具”として使おうとする勢力に対し、地に足のついた見識で向き合う姿勢がにじむ。
実際、尚氏のこうした姿勢に賛同する声も多く上がっている。県内の保守層を中心に「やっと王家の立場から真実が語られた」「目が覚めるような思い」といった評価が寄せられている。
沖縄を再び戦火に巻き込ませないために
安全保障にも言及した尚氏は、台湾有事のリスクや沖縄を取り巻く地政学的状況の変化に対して憂慮の念を示した。
「『再び戦火が沖縄を覆わないかと心が痛む。日本は唯一の被爆国として、沖縄は国内唯一の地上戦の地として、平和を提唱し続ける義務がある』」
この一言には、悲惨な戦争の記憶を未来へ活かすべきという歴史的教訓が込められている。防衛の重要性と平和の希求、この両立を掲げる姿勢は、沖縄において特に必要とされるバランス感覚だ。
文化と防衛の融合を感じさせた式典
当日は、陸上自衛隊第15音楽隊による演奏が会場を包み、「君が代行進曲」や「昭和アイドルソングメドレー」など、世代を超えて楽しめる構成が好評を博した。さらに、一般社団法人日本沖縄政策研究フォーラムの仲村覚理事長の報告や、地元タレント川満しぇんしぇ~によるトークセッション、若者からの未来へのメッセージも披露され、内容は多岐にわたった。
祭典のテーマである「平和への誓い!自衛隊への感謝と沖縄の未来」は、まさに尚氏の語った「融合」と「未来志向」を体現するものであり、沖縄がこれから進むべき道筋を象徴していた。