
警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定した。これにより、自転車の違反がこれまで以上に厳しく取り締まられることとなる。
青切符とは?手続きと背景
これまで自転車の違反は刑事罰で処理されていたが、煩雑な手続きや取り締まりの難しさが課題とされてきた。今回の青切符導入により、違反行為が確認され次第、警察官がその場で青切符を交付し、違反者は反則金を支払うことが求められる。
反則金額と主な違反行為
以下は新たに設定された違反行為と反則金額の一覧。
違反行為 | 反則金額 |
---|---|
スマホながら運転 | 12,000円 |
遮断機が下りた踏切への立ち入り | 7,000円 |
信号無視 | 6,000円 |
歩道通行などの通行区分違反 | 6,000円 |
一時不停止 | 5,000円 |
無灯火 | 5,000円 |
並走禁止違反(2台以上で並んで走行) | 3,000円 |
2人乗り | 3,000円 |
歩道走行がもたらす混乱と利用者の声
歩道走行が違反行為とされることに、SNS上では賛否が分かれている。「歩道走行は歩行者優先」と賛成する声もあれば、「車道は怖すぎる」と不安を訴える自転車ユーザーも多い。
自転車活用推進研究会の小林成基理事長は「歩道はもともと歩行者のもの。自転車は通行させてもらう立場だ」と強調。歩行者を危険にさらす走行は取り締まりの対象になるが、あくまで安全確保が目的と説明した。
自動車への新たな義務と共存のルール
改正道交法は自動車側にも新たな義務を課している。自転車の側方を通過する際、安全な間隔を保ち、必要に応じた減速を求めている。
小林氏は「車は自転車に配慮し、自転車は歩行者に配慮する。譲り合いが重要」と述べた。法改正は、自転車が安全に走行できる環境を整える狙いも含まれている。
今後の展望と注意点
警察庁は2025年5月24日までパブリックコメントを募集し、国民の意見を反映させた最終的な方針を策定する。自転車ユーザーは法改正の趣旨を理解し、安全な走行を心がける必要がある。