外国免許切替、過去最多7万6千人に急増 制度の問題点と政府の見直し検討へ

外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ

警察庁が発表した令和6年の運転免許統計によると、外国人が母国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」の取得者数が7万5905人に達し、過去最多を記録した。これは10年前の平成26年(2014年)に比べて約2.5倍に増加している。外国からの訪日者の増加や、国際交流の進展が背景にあるとみられる一方、制度上の課題も浮き彫りになっている。

外免切替制度の概要と現状

外免切替は、外国で有効な運転免許証を持つ外国人が、日本の免許を取得するための制度。申請者は、母国の免許証とその翻訳書類を提出し、適性検査(視力・聴力など)と知識確認(学科試験)、技能確認(実技試験)を受ける。ただし、日本と相互に免許の切替を認め合う29の国・地域出身者は知識確認と技能確認が免除される。

令和6年の統計によれば、申請者は15万3949人で、そのうち合格者は7万5905人。10年前の平成26年には3万381人だったため、急増が明らかだ。特に東京都内の運転免許試験場では、申請希望者が連日長蛇の列をなす状況が続いている。

制度の課題と安全面での懸念

外免切替が急増する一方で、以下の課題が指摘されている。

試験の簡易さ

学科試験は10問中7問正解で合格となり、内容も基本的な交通ルール確認にとどまるため、十分な理解がないまま取得するケースが懸念される。特に、29の国・地域出身者は試験が免除されることから、運転技術や日本の交通ルールの理解不足が問題となる可能性がある。

住所要件の緩さ

外国人は住民票がなくてもホテルの住所を申請時に使用できるため、短期滞在者でも免許取得が可能。これにより、日本で実際に生活していない者が免許を取得し、運転する事例も確認されている。

不正行為の可能性

SNS上では「外免切替の攻略法」や申請代行業者による書類偽造、虚偽申請が横行しているとの指摘がある。特に一部のブローカーが高額な手数料で手続き代行を行い、偽造書類を使用する事例が報告されている。

交通事故のリスク

外国人ドライバーによる交通事故は、2014年の6,298件から2024年には6,367件に増加。外国人の事故率は日本人よりも高い傾向が見られることから、安全性の向上が求められている。

政府の対応と見直し検討

坂井学国家公安委員長は3月の国会で、外免切替制度に関する問題を認め、見直しを検討する方針を表明した。具体的には以下の改善が議論されている。

学科試験の内容見直し

難易度を引き上げ、より実践的な交通ルールの理解を確認する方向で調整中。

住所要件の厳格化

ホテル住所を使用するケースへの対策を検討。

申請手続きのオンライン化

申請者の本人確認を強化し、不正申請の防止を図る。

また、警視庁では令和6年10月から申請の予約制を導入。混雑緩和を図るとともに、申請者の確認を徹底する措置が取られた。2025年3月からはオンラインでの予約受付も開始し、手続きの効率化が進められている。

今後の展望

外免切替は、訪日外国人の増加に伴い、今後も高い需要が予想される。しかし、制度の利便性を優先するあまり、安全面が軽視されることがあってはならない。制度の見直しが進む中で、関係機関の適切な運用と外国人への交通ルール教育の徹底が求められる。

警察庁、「住民票のない中国人の免許切替禁止は事実無根」と否定 河野太郎氏の投稿に反論

河野太郎氏「住民票のない中国人の運転免許切替は認めない」警察庁が新方針明確化

関連記事

おすすめ記事

  1. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  2. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…

新着記事

  1. 法の軽視は正義ではない グレタ・トゥンベリ氏「8回拘束」に広がる疑問の声 スウェーデンの環境…
  2. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  6. 中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 日本周辺海域で艦載機訓練、防衛省が警戒強化
    中国空母「遼寧」が南鳥島沖に初進出 太平洋への軍事的圧力を強化 南鳥島近海に空母進出、日本の…
  7. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  8. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  9. フィンランドが永住権取得要件を厳格化 移民統合を優先し“選別”の時代へ フィンランド政府は6…
  10. 政党収入の6割超が政党交付金に依存:2023年政治資金収支報告書が示す税金依存の実態 202…
ページ上部へ戻る