パキスタン首相、核兵器監視会議を招集 – インドとの軍事緊張で核使用リスク高まる

パキスタン首相、核兵器監視機関の緊急会議を招集

パキスタンのシェバズ・シャリフ首相は、国家の核兵器を監視し運用する最高機関である国家指揮当局(National Command Authority)の緊急会議を招集した。これは、インドとの軍事的緊張が急速に高まったことを受けた対応である。

国家指揮当局は、パキスタンの核兵器の運用・保管に関する決定を行う最高機関であり、文民および軍関係者で構成されている。今回の会議招集は、パキスタン政府が核兵器の使用を含む重大な決定を検討する可能性を示唆している。

軍事的緊張の背景

インドとパキスタンの軍事的衝突は、インドがカシミール地方で発生した攻撃を「パキスタン支援のテロ」と非難し、パキスタン領内の複数地点を空爆したことに端を発している。パキスタンはこれに対し、攻撃への関与を強く否定し、インドの行動を「挑発的」と非難。

さらに、パキスタン軍は、インドが弾道ミサイルを発射し、パキスタン国内のヌル・カーン基地、ムリッド基地、ショルコット基地を標的にしたと発表した。これにより両国間の緊張は一層高まり、核兵器の使用リスクが現実味を帯びている。

国際社会の反応

アメリカや欧州連合(EU)は、両国に対し最大限の自制を求め、対話による解決を促している。アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は、パキスタンのアシム・ムニール陸軍参謀長と電話会談を行い、冷静な対応を求めた。また、G7各国も両国に対し緊張の緩和を呼びかけている。

核兵器を巡る懸念

パキスタンとインドはともに核保有国であり、両国の対立は国際的な安全保障に重大な影響を及ぼす可能性がある。特に核兵器の使用リスクが現実味を帯びる中、国際社会は対話と外交を通じた解決を強く支援している。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  2. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  3. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  4. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  5. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る