パキスタン首相、核兵器監視会議を招集 – インドとの軍事緊張で核使用リスク高まる

パキスタン首相、核兵器監視機関の緊急会議を招集

パキスタンのシェバズ・シャリフ首相は、国家の核兵器を監視し運用する最高機関である国家指揮当局(National Command Authority)の緊急会議を招集した。これは、インドとの軍事的緊張が急速に高まったことを受けた対応である。

国家指揮当局は、パキスタンの核兵器の運用・保管に関する決定を行う最高機関であり、文民および軍関係者で構成されている。今回の会議招集は、パキスタン政府が核兵器の使用を含む重大な決定を検討する可能性を示唆している。

軍事的緊張の背景

インドとパキスタンの軍事的衝突は、インドがカシミール地方で発生した攻撃を「パキスタン支援のテロ」と非難し、パキスタン領内の複数地点を空爆したことに端を発している。パキスタンはこれに対し、攻撃への関与を強く否定し、インドの行動を「挑発的」と非難。

さらに、パキスタン軍は、インドが弾道ミサイルを発射し、パキスタン国内のヌル・カーン基地、ムリッド基地、ショルコット基地を標的にしたと発表した。これにより両国間の緊張は一層高まり、核兵器の使用リスクが現実味を帯びている。

国際社会の反応

アメリカや欧州連合(EU)は、両国に対し最大限の自制を求め、対話による解決を促している。アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は、パキスタンのアシム・ムニール陸軍参謀長と電話会談を行い、冷静な対応を求めた。また、G7各国も両国に対し緊張の緩和を呼びかけている。

核兵器を巡る懸念

パキスタンとインドはともに核保有国であり、両国の対立は国際的な安全保障に重大な影響を及ぼす可能性がある。特に核兵器の使用リスクが現実味を帯びる中、国際社会は対話と外交を通じた解決を強く支援している。

関連記事

おすすめ記事

  1. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  2. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  3. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 訪日外国人ビザ発給数、中国人が7割以上を占める 2024年、日本を訪れる外国人向けに発給され…
  2. パキスタン首相、核兵器監視機関の緊急会議を招集 パキスタンのシェバズ・シャリフ首相は、国家の…
  3. 訪日外国人の「爆買い」で物価高騰? 消費税免税制度見直しに揺れる日本 日本を訪れる外国人観光…
  4. 中国海警局、尖閣諸島で日本漁船を「追い払った」と主張 国際社会からの信頼に疑問符、経済的リス…
  5. ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置
    ドイツ、難民政策を大転換 不法移民の入国原則拒否へ 2025年5月6日、ドイツのメルツ新政権…
  6. パキスタン、中国製戦闘機J-10でインドのラファール撃墜か 5月7日、パキスタン空軍の中国製…
  7. インドとパキスタン、カシミールで軍事衝突激化 インドとパキスタンの緊張が再び高まり、両国はカ…
  8. 北朝鮮、短距離弾道ミサイル発射実験を実施:金正恩総書記が視察し、核戦力の即応性を強調 202…
  9. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  10. インド・パキスタンのミサイル攻撃で民間人8人死亡 2025年5月6日、インド軍がパキスタンと…
ページ上部へ戻る