ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置

ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置

ドイツ、難民政策を大転換 不法移民の入国原則拒否へ

2025年5月6日、ドイツのメルツ新政権は、メルケル元首相が2015年の欧州難民危機時に導入した「難民の入国を拒まない」政策を正式に撤回し、不法移民の入国を原則として拒否する方針を打ち出した。これは、ドイツ国内の治安問題や極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭を受けた政治的な圧力を背景としている。

政策変更の背景:治安悪化と政治的圧力

メルツ政権は、難民政策の厳格化を最優先事項として掲げた。近年、ドイツでは難民による犯罪が報じられ、治安への懸念が広がっている。2025年には以下の重大事件が発生し、政策見直しの引き金となった。

  • バイエルン州アシャッフェンブルク:アフガニスタン出身の難民が複数人を刺傷。
  • ベルリン:シリア人難民によるホロコースト記念碑での刺傷事件。
  • ミュンヘン:アフガニスタン出身の移民が車でデモ隊に突入。

これらの事件は、国内外で衝撃を与え、ドイツ国民の不安が高まった。特にAfDは移民排斥を掲げて支持を拡大し、政権への圧力を強めた。

EU各国も難民政策を厳格化

ドイツだけでなく、EU各国も難民政策を厳格化している。

  • フランス:国境管理を強化し、EUの「帰還ハブ」計画に積極参加。
  • イタリア:アルバニアとの協定で移民を国外で審査。
  • ギリシャ:不法移民の押し戻しや収容期間の延長。
  • オーストリア:家族再会制度の一時停止。
  • ベルギー:他国で難民申請済みの移民の再申請を拒否。

EU全体での政策調整と今後の課題

EU全体では「共通欧州帰還システム」の導入が検討され、難民の迅速な帰還を目指している。また、非EU国籍者の出入国を管理する「出入国システム(EES)」も導入予定で、移民管理の厳格化が進む見込みだ。

しかし、各国の政策が人権問題を招く可能性もあり、EUは移民保護と治安維持のバランスを模索している。

移民政策の転換と社会への影響

メルツ政権の難民政策は、ドイツ国内外で議論を呼んでいる。特に治安問題への対応を評価する声がある一方、人道的配慮が欠けているとの批判もある。また、ドイツの政策がEU全体に影響を及ぼし、今後の移民・難民政策の方向性を大きく左右する可能性がある。

さらに、労働力不足や経済成長への影響も懸念されており、各国は移民の管理と社会統合のバランスを取ることが求められている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  4. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  5. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…

新着記事

  1. 中国海警局、尖閣諸島で日本漁船を「追い払った」と主張 国際社会からの信頼に疑問符、経済的リス…
  2. ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置
    ドイツ、難民政策を大転換 不法移民の入国原則拒否へ 2025年5月6日、ドイツのメルツ新政権…
  3. パキスタン、中国製戦闘機J-10でインドのラファール撃墜か 5月7日、パキスタン空軍の中国製…
  4. インドとパキスタン、カシミールで軍事衝突激化 インドとパキスタンの緊張が再び高まり、両国はカ…
  5. 北朝鮮、短距離弾道ミサイル発射実験を実施:金正恩総書記が視察し、核戦力の即応性を強調 202…
  6. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  7. インド・パキスタンのミサイル攻撃で民間人8人死亡 2025年5月6日、インド軍がパキスタンと…
  8. 福島処理水放出に対する中国の批判と三陸沖での矛盾 2023年8月、東京電力福島第一原子力発電…
  9. ニセコバブルの終焉か?中国系高級リゾートが経営破綻、地域経済に不安 北海道ニセコで進行してい…
  10. 自主的に出国すれば1000ドル支給、トランプ政権が新たな移民帰国制度を導入 アメリカのトラン…
ページ上部へ戻る