ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置

ドイツ、難民政策を大転換 – EU各国も相次ぐ移民制限措置

ドイツ、難民政策を大転換 不法移民の入国原則拒否へ

2025年5月6日、ドイツのメルツ新政権は、メルケル元首相が2015年の欧州難民危機時に導入した「難民の入国を拒まない」政策を正式に撤回し、不法移民の入国を原則として拒否する方針を打ち出した。これは、ドイツ国内の治安問題や極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭を受けた政治的な圧力を背景としている。

政策変更の背景:治安悪化と政治的圧力

メルツ政権は、難民政策の厳格化を最優先事項として掲げた。近年、ドイツでは難民による犯罪が報じられ、治安への懸念が広がっている。2025年には以下の重大事件が発生し、政策見直しの引き金となった。

  • バイエルン州アシャッフェンブルク:アフガニスタン出身の難民が複数人を刺傷。
  • ベルリン:シリア人難民によるホロコースト記念碑での刺傷事件。
  • ミュンヘン:アフガニスタン出身の移民が車でデモ隊に突入。

これらの事件は、国内外で衝撃を与え、ドイツ国民の不安が高まった。特にAfDは移民排斥を掲げて支持を拡大し、政権への圧力を強めた。

EU各国も難民政策を厳格化

ドイツだけでなく、EU各国も難民政策を厳格化している。

  • フランス:国境管理を強化し、EUの「帰還ハブ」計画に積極参加。
  • イタリア:アルバニアとの協定で移民を国外で審査。
  • ギリシャ:不法移民の押し戻しや収容期間の延長。
  • オーストリア:家族再会制度の一時停止。
  • ベルギー:他国で難民申請済みの移民の再申請を拒否。

EU全体での政策調整と今後の課題

EU全体では「共通欧州帰還システム」の導入が検討され、難民の迅速な帰還を目指している。また、非EU国籍者の出入国を管理する「出入国システム(EES)」も導入予定で、移民管理の厳格化が進む見込みだ。

しかし、各国の政策が人権問題を招く可能性もあり、EUは移民保護と治安維持のバランスを模索している。

移民政策の転換と社会への影響

メルツ政権の難民政策は、ドイツ国内外で議論を呼んでいる。特に治安問題への対応を評価する声がある一方、人道的配慮が欠けているとの批判もある。また、ドイツの政策がEU全体に影響を及ぼし、今後の移民・難民政策の方向性を大きく左右する可能性がある。

さらに、労働力不足や経済成長への影響も懸念されており、各国は移民の管理と社会統合のバランスを取ることが求められている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  4. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  5. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…

新着記事

  1. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  2. [ays_poll id=8] …
  3. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  4. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  5. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  6. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  7. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  8. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  9. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  10. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
ページ上部へ戻る