中国、南シナ海の小砂州を掌握と主張 フィリピン反発で緊張激化

中国海警局がサンディー礁を「掌握」 黒ずくめの職員が国旗掲揚

中国国営メディアの中国中央電視台(CCTV)は4月26日、南シナ海に浮かぶ小さな砂州「サンディー礁」(鉄線礁)において、中国海警局の職員が「海洋管理を実施」し、「主権的管轄権を行使した」と報じた。CCTVは、黒い服に身を包んだ4人の職員が中国国旗を掲げる様子を映した画像も公開。これにより、中国側はサンディー礁の実効支配を誇示した格好だ。

南沙(英語名スプラトリー)諸島に属するこのサンディー礁は、フィリピン軍が拠点を置くパグアサ島(英語名ティトゥ島)からわずか数十キロの位置にある。現在、面積約200平方メートルに過ぎないこの砂州に、中国が恒久的施設を建設したという情報はないものの、今回の動きは領有権問題を巡る新たな火種となりつつある。

なお、報道によると、海警局の職員らは短時間の滞在後にサンディー礁を離れたとされている。しかし、フィリピン側では強い警戒感が広がっている。

フィリピンが対抗措置 旗掲揚作戦で主権アピール

これに対抗する形で、フィリピン政府は翌27日、南シナ海の複数の砂州に当局者を上陸させ、フィリピン国旗を掲げる作戦を展開した。フィリピンの「西フィリピン海タスクフォース」(NTF-WPS)は声明で、砂州の一つから914メートルの距離で中国海警局の船1隻と、中国の海上民兵船7隻を確認したと発表。「不法なプレゼンス」だとして非難した。

フィリピン政府は、「この作戦は西フィリピン海(南シナ海)における主権と管轄権を守るという我々の不動の決意を示すものだ」と強調。旗の掲揚は、サンディー礁を含むかどうかは不明だが、領有権を巡る対立がますます激しくなっていることは間違いない。

フィリピン外務省は、国際法に基づく自国の権利を主張し続ける姿勢を鮮明にしており、中国の行動に対して国際社会に支援を求める方針だ。

アメリカが懸念表明 バリカタン演習中に緊張高まる

アメリカ政府もこの動きを深刻視している。ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)ジェイムズ・ヒューイット報道官は、「もし報道が事実であれば、地域の安定を脅かし、国際法に違反する極めて懸念すべき行為だ」と声明を出した。また、アメリカは「パートナー諸国と緊密に協議している」とし、南シナ海情勢への関与を強める姿勢を示した。

現在、米軍とフィリピン軍は、毎年恒例の大規模合同演習「バリカタン演習」を実施中である。約1万7000人の兵士が参加し、戦争を想定したシナリオで訓練を行っている。特に今回は、米海兵隊の防空統合システムによる実弾訓練が行われ、無人地対艦ミサイル発射車両NMESISも登場。フィリピン北部沖合では、ミサイル発射訓練も実施されるなど、例年以上に軍事色が濃い。

中国政府は、こうした米比合同軍事演習を「挑発行為」だと激しく非難しており、今回のサンディー礁掌握を演習への対抗措置と見る向きもある。

南シナ海情勢の行方 「九段線」主張で中国孤立も

南シナ海では、長年にわたり領有権を巡る争いが続いている。中国は「九段線」と呼ばれる曖昧な境界線を引き、南シナ海の大部分に対する領有権を主張。海南島から数百キロにわたる広大な海域を既成事実化するため、人工島の造成、軍事施設の建設、艦船のパトロールなどを続けてきた。

しかしこの「九段線」については、2016年にフィリピンが提起した南シナ海仲裁裁判で、国際仲裁裁判所(ハーグ)により否定されている。裁判所は、中国の歴史的権利主張に法的根拠がないと断定し、フィリピンに有利な判断を下した。それにもかかわらず、中国はこの裁定を「無効」として無視し続けており、国際的孤立を深めている。

南シナ海を巡る主権を主張しているのは、中国とフィリピンだけではない。ヴェトナム、台湾、マレーシア、ブルネイも領有権を訴えており、今後も緊張が収まる気配はない。

アナリストたちは、今回のサンディー礁を巡る一連の動きが、南シナ海の軍事化をさらに加速させる恐れがあると警鐘を鳴らしている。

  • 中国が南シナ海のサンディー礁で主権的管轄権を行使と主張
  • フィリピンが対抗して国旗掲揚、米国も深刻な懸念表明
  • 米比合同演習中の中国の動きに、国際社会が警戒強める
  • 南シナ海の「九段線」問題、今後も緊張拡大の恐れ

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る