辛坊治郎氏「爆死リスクがあっても万博に行くべき」 メタンガス問題に異論と提言

爆死リスクがあっても万博に行くべき

「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実”

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。華々しくスタートを切った一方で、開催地・夢洲(ゆめしま)では、地下から発生するメタンガスに関する安全性への懸念がくすぶっている。

そうした中、キャスターの辛坊治郎氏(69)が21日、自身のX(旧Twitter)でこの問題に言及。「私はこの万博、メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う」と発言し、注目を集めている。

埋立地・夢洲の宿命

メタンガスの発生は想定内、問題は「誤った印象」

夢洲は長年にわたって廃棄物や建設残土を埋め立てて造成された人工島だ。そのため、地中では有機物の分解により可燃性のメタンガスが自然発生する。

実際、2024年3月には会場の一角「グリーンワールド工区」で作業中の火花がメタンガスに引火。爆発によって約100平方メートルのコンクリート床が破損する事故が起きた。幸い負傷者は出なかったが、衝撃は大きかった。

その後、博覧会協会は約30億円の予算を投じ、地下の換気システム強化やガス検知器の増設といった安全対策を実施。マンホールの蓋もガスが自然に抜けるよう改良された。

再び検知されたガス濃度

4月6日に再び基準超え、検知場所を拡大

だが、開幕直前の4月6日、大阪府守口市議からの通報を受けて調査したところ、再び基準を超える濃度のガスが検知された。

この事態を受けて、会場ではガス濃度の測定地点を2カ所から7カ所へと拡大。測定回数も1日1回から3回に増やされ、万全の警戒体制が敷かれている。

林芳正官房長官も14日の記者会見で「一時的な上昇であり、会場全体に影響するものではない。既に追加の安全対策を講じている」と強調した。

辛坊氏の発言

「大屋根リングから離れた場所だという事実、なぜ報じない?」

辛坊氏は、こうした安全対策が進んでいることを踏まえつつ、「大量にメタンガスが検知されている場所は、大屋根リングからかなり離れている。にもかかわらず、その重要な事実を伝えないメディアは終わってるよね」と不満をにじませた。

彼はさらに、「こりゃ、この国は滅びるわ」と、報道のあり方そのものに警鐘を鳴らしている。

辛坊氏によれば、「夢洲がガスを発生するのは当然で、それ自体が万博をやるべきでない理由にはならない」という。万博そのものの意義や規模を考えれば、必要なリスクマネジメントを施した上で「やるべきだ」との立場だ。

安全対策の課題

専門家「ガス濃度の急変動は予測困難」

一方、専門家からは厳しい声もある。地下構造物からのガスの漏出は予測が難しく、急激な濃度上昇に備えるには限界があるという。

また、来場者に対する情報提供の不足や、万が一の緊急時にどう対応するのかといった体制の不透明さも指摘されている。

期待と不安の中で

半年間で2820万人来場見込む 安全と信頼の確保が鍵に

大阪・関西万博は、2025年10月までの半年間で約2820万人の来場者を見込んでいる。世界が注目するイベントだけに、安全性の確保と、それに対する誠実な情報発信が求められている。

辛坊氏の言葉が賛否を呼ぶ中で、我々は「安全か否か」だけでなく、「何をどう伝えるか」にも目を向ける必要があるだろう。

辛坊治郎氏「私はこの万博、メタンガスで爆死するリスクを犯しても行くべきだと思う…」その理由も説明

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…

新着記事

  1. 日本は米国車にボウリング球を落として検査
    日本車への“非関税障壁”主張、根拠なき再燃に日米交渉への懸念も アメリカのドナルド・トランプ…
  2. 【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢 米中貿易戦…
  3. 中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ
    韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない 韓国の関税庁は4月2…
  4. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  5. 爆死リスクがあっても万博に行くべき
    「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実” 2025年4月13日に開幕した…
  6. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  7. ホワイトハウスが新型コロナの起源を再び追及 武漢研究所流出説を前面に アメリカ政府が、新型コ…
  8. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  9. “2032年問題”に揺れる太陽光発電業界 政府が小規模業者再編へ舵切り 再生可能エネルギーの…
  10. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
ページ上部へ戻る