トランプ政権が中国に“経済制裁” 関税104%

「今こそアメリカの利益を取り戻す時だ」――トランプ米大統領はそう宣言し、中国からの輸入品に対して前例のない“104%関税”を発動した。日米時間の4月9日午後1時1分(米東部時間午前0時1分)、新たな通商戦争の幕が切って落とされた。

米国と中国。世界のトップを争う経済大国同士の衝突は、単なる関税の応酬にとどまらない。米国側は「中国の不公正な貿易慣行に終止符を打つ」としているが、そこには国内産業の保護、選挙公約の実現、そして“強いアメリカ”を演出するという政治的思惑も透けて見える。

今回の関税措置は、一部のハイテク製品や鉄鋼、化学品など幅広い品目を対象にしており、企業だけでなく一般消費者にも影響が及ぶ可能性がある。ワシントンの通商担当者は「これは交渉のための圧力ではなく、本気の制裁だ」と語っており、トランプ氏の本気度がうかがえる。

一方で、中国も決して引く姿勢は見せていない。同日、北京は即座に報復関税を発表。アメリカ産の農産品や自動車、航空機などを対象に段階的な追加関税を課すとし、同時に人民元の為替レートを引き下げて輸出企業の競争力を下支えする姿勢を強調した。

「米国が関税という武器を使うなら、中国はすべての手段を使って応戦する」。中国商務省の報道官は、記者会見で表情を変えずこう言い切った。中国国内でもこの対立に対する国民の関心は高く、「国家の尊厳を守れ」という声がSNSを中心に広がっている。

マーケットの反応は敏感だ。アジアの株式市場は軒並み下落。東京では日経平均が一時1,400円超の大幅安となり、終値も3.5%の下落。韓国、台湾、シンガポールなども同様に売りが優勢だった。ニューヨーク市場でもS&P500やナスダックが下げ幅を拡大し、安全資産とされる金価格が上昇した。

国際通貨基金(IMF)や世界銀行などは、こうした「経済の武器化」が世界の成長を鈍化させかねないと懸念を示している。米国内でも、小売業界や農業団体から「コスト増が消費者価格に直撃する」「農産物の輸出先を失えば立ち直れない」といった悲鳴が上がっている。

さらに注目すべきは、世界70カ国以上が米国に対して個別交渉を申し入れているという点だ。関税回避のための例外措置を求める動きで、各国の政府関係者が水面下でワシントンと交渉を重ねている。ホワイトハウスは「国益にかなう取引であれば柔軟に対応する」としているが、いずれにせよトランプ氏の主導権が握られている状況だ。

今回の関税は、単なる経済対策ではなく、地政学的な影響も持つ。米中の対立が長期化すれば、台湾情勢や東アジアの安保環境にも波及する可能性がある。実際、中国では「この先、経済よりも国家主権を守ることが最優先になる」とする専門家の声も出ている。

トランプ氏は、「これは始まりに過ぎない」とも語っている。もし今後さらに関税が拡大されれば、企業の投資判断やサプライチェーンの再構築が迫られ、グローバル経済に長期的な混乱をもたらすだろう。

アメリカと中国――ふたつの大国が真っ向からぶつかり合う時、世界は無傷ではいられない。

関連記事

おすすめ記事

  1. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  4. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  5. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る