森友問題、再び動く “昭恵発言”と財務省主導の文書が示す闇

森友問題、再び動く “昭恵発言”と財務省主導の文書が示す闇

―近畿財務局の方針を一変させた“安倍昭恵氏の一言”とは―

国有地を格安で森友学園に売却した異例の取引をめぐり、これまで「現場の判断」とされてきた構図が、根本から覆されようとしている。
財務省近畿財務局職員だった赤木俊夫さんが公文書改ざんを苦に命を絶った問題で、その妻・赤木雅子さんに新たに開示された文書から、実は財務省本省が最初からこの取引を主導していたことが裏付けられたのだ。

事の核心は、2014年12月8日付の内部メモにある。近畿財務局の管財部長が、財務省理財局の国有財産業務課長との打ち合わせの中で語っていたのは、次のような内容だった。

「本件について、当初は購入が難しいと考えていたので、近畿財務局としては断る方針だった。しかし本省から『定期借地を活用してはどうか』という示唆があり、それに共感して現在に至っている」

この“本省の示唆”という言葉は重い。現場は否定的だった。それが一転、「希望に沿う方向」での交渉に転じる。その背後には、明確な中央の意向があった。

同日、理財局の国有財産企画課長も近畿財務局との協議の中で、「本省が主導した案である」と明言。もはや“忖度”や“現場の裁量”といった言い訳は通用しない。

異例の取引、その舞台裏

森友学園が小学校の用地として豊中市の国有地を借りたいと希望したのは2013年夏。当時、財務局は「定期借地という形なら検討できるかもしれない」と一旦は慎重に対応していたが、翌2014年4月には明確に「資金計画が不透明すぎる」として否定的な立場を取っていた。

だが、そのわずか1ヶ月後の5月には、「希望に沿う方向で調整中」と態度を一変させている。

この豹変のきっかけとして指摘されているのが、2014年4月28日に行われた森友側と近畿財務局の協議だ。
その席上、森友の理事長はこう語ったという。

「安倍昭恵夫人から『いい土地ですから、前に進めてください』というお言葉をいただいた」

さらに、昭恵氏と理事長夫妻が並んで写る写真まで提示されていた。この「夫人の言葉」が、現場にとってどれだけの“圧”だったかは想像に難くない。

にもかかわらず、今回開示された約2000ページに及ぶ文書群には、この日の協議の詳細な記録がなぜか含まれていない。非常に不自然であり、意図的な“抜け”ではないかとの指摘もある。

公文書改ざん、そして赤木さんの死

この国有地売却が国会で問題視されるようになると、財務省は過去の決裁文書を改ざんしていたことが発覚した。
赤木俊夫さんが残した「赤木ファイル」によれば、文書からは昭恵夫人や安倍晋三首相(当時)の名前、さらには鴻池祥肇元防災担当相の記述まで削除されていた。

その改ざんを現場で命じられ、苦悩の末に赤木さんは2018年3月、自ら命を絶った。
その死をきっかけに、ようやくこの問題は「改ざんという犯罪行為を生んだ背景」にまで世論の目が向き始めた。

赤木さんの妻・雅子さんはこう語る。

「夫は“嘘の文書を作らされた”と悔しがっていました。なぜあんなことが起きたのか、その根っこを明らかにしてほしいんです」

その思いに応えるかのように、今回の文書開示で少しずつ、闇の輪郭が浮かび上がってきた。

昭恵氏の影が落としたもの

昭恵夫人が取引に直接関与していたかどうかを示す“決定的証拠”は、まだ表には出ていない。
だが、「いい土地ですから、前に進めてください」という言葉とツーショット写真の提示が、明らかに財務局側の方針転換に影響を与えていたことは、状況証拠として極めて重い。

本省主導で、現場の抵抗をねじ伏せてまで進められた“特別な取引”。
そしてそれを隠蔽するために、国家の記録が書き換えられ、一人の命が失われた。

この問題は、単なる不動産取引の異常さにとどまらない。
国家の仕組みそのものが、政治の都合で歪められ、現場の人間に責任を押しつけた。その構造を直視しなければ、再発防止など夢物語に過ぎない。

真相解明はまだ道半ばだが、今度こそ、「なかったこと」にしてはならない。

森友学園との国有地異例取引 財務本省が主導 近財 難色一転 背後に安倍昭恵氏?
赤木雅子さんへの公開文書から判明

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  4. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  5. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る