日本政府、ベトナムのジェンダー平等推進に2.5億円支援

日本政府は、ベトナムにおけるジェンダー平等やリプロダクティブ・ヘルスの確保を目的として、公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンに約2.5億円の支援を行うことを発表しました。この支援は、日本国民の税金を使ったもので、ベトナムの教育環境を改善し、特に女性や子どもたちにとってより良い学びの場を提供することを目指しています。

支援事業の詳細

今回の支援は、「ハザン省およびライチャウ省の小中学校におけるジェンダー視点に立った学びの環境改善事業」の一環として行われます。具体的には、ハザン省とライチャウ省の小中学校26校を対象に、寄宿舎の建設や修繕、また水衛生設備の設置などが行われます。これらの活動は3年間をかけて進められ、特に地方の学校における教育環境を大きく改善することが期待されています。

署名式と契約締結

先日、駐ベトナム日本国全権特命大使と、プラン・インターナショナル・ジャパンのプロジェクトマネージャーがベトナムの日本大使館で署名式を行い、支援契約が正式に締結されました。署名式では、大使が「日本の開発協力方針の中には、貧困削減や格差是正を目指す取り組みが含まれており、特に教育や保健医療分野での支援は非常に重要です。今回のジェンダー平等とリプロダクティブ・ヘルスに関する取り組みは、まさにその一環として意義深いものです」と述べました。

ベトナムにおけるジェンダー平等の現状

ベトナムは近年、ジェンダー平等の推進に力を入れています。政府は、女性の社会進出を促進するため、労働法や社会保険法の改正を進め、女性が職場での権利を享受できるように取り組んでいます。また、女性の教育や医療へのアクセスを改善するための政策も多く展開されています。

さらに、2021年から2030年にかけての国家ジェンダー平等戦略では、女性がリーダーシップのポジションに就くための支援や、地方に住む女性たちの生活環境を改善することが掲げられています。これにより、ベトナムは国際的にもジェンダー平等への取り組みが評価され、特に女性の地位向上を目指した政策が進んでいることが注目されています。

今後の期待

日本からの支援は、ベトナムのジェンダー平等をさらに進めるための重要な一歩となるでしょう。特に地方部では、女性や女児が教育を受ける機会が限られていることが多いため、これらの改善が進むことで、将来的には社会全体でのジェンダー平等が実現し、経済的な発展にも繋がると期待されています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  4. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  5. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…

新着記事

  1. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  2. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  3. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  4. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
  5. 海上自衛隊(海自)の潜水服調達を巡り、特定企業が有利になるような条件設定がされていたとの疑惑が浮上…
  6. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  7. 日本政府は、ベトナムにおけるジェンダー平等やリプロダクティブ・ヘルスの確保を目的として、公益財団法…
  8. 日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験を開始 日本郵船株式会社は、2025…
  9. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  10. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
ページ上部へ戻る