令和6年、外国人の在留資格取り消し1184件 ベトナム人が最多、不法在留や偽装結婚が主要原因

令和6年(2024年)における外国人の在留資格取り消し件数が1184件に上ったことが、出入国在留管理庁のまとめで明らかになりました。前年と比較して56件(4.5%)の減少となりましたが、その内訳は国籍・地域別、在留資格別、取り消し理由別に多様な傾向が見られました。

国籍・地域別の取り消し件数

国籍・地域別では、ベトナムが784件(66%)と最も多く、以下の国・地域が続きました。

  • 中国:109件(技能実習、技術・人文知識・国際業務、留学など)
  • ネパール:60件(留学、技術・人文知識・国際業務など)
  • インドネシア:49件(技能実習、留学など)
  • カンボジア:33件(全て技能実習)
  • スリランカ:33件(技術・人文知識・国際業務、留学など)
  • ウズベキスタン:32件(留学、技能実習など)

在留資格別の取り消し件数

在留資格別では、以下のような分布となりました。

  • 技能実習:710件(60%)
  • 留学:312件(26%)
  • 技術・人文知識・国際業務(技人国):69件(6%)

取り消し理由と詳細

取り消しの主な理由とその詳細は以下の通りです。

  1. 技能実習生の失踪や留学生の除籍後の不法在留:技能実習生が実習先から失踪したり、留学生が学校を除籍された後、3カ月以上国内に在留していたケースが761件(64%)を占めました。
  2. 不法就労:留学生が学校を除籍後にアルバイトをしたり、技能実習生が失踪後に他の会社で働くなどのケースが303件(26%)ありました。
  3. 偽装結婚:「日本人の配偶者等」の在留資格を得るために、日本人と偽装結婚を行ったケースが72件(6%)報告されています。

企業への影響と対応

特に技能実習生の失踪や留学生の不法就労は、受け入れ企業にとっても重大な問題です。企業側は、在留資格の適切な管理や、労働条件の遵守、そして従業員の在留状況の確認を徹底する必要があります。また、外国人労働者を雇用する際には、入国管理法や労働基準法などの関連法規を遵守し、適切な労務管理を行うことが求められます。


令和6年の在留資格取り消し件数は、前年と比較して若干の減少が見られましたが、依然として多くの取り消しが発生しています。特に、技能実習生の失踪や留学生の不法在留、偽装結婚などの問題は深刻であり、関係者全員が法令遵守の意識を持ち、適切な対応を取ることが重要です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  5. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る