令和6年、外国人の在留資格取り消し1184件 ベトナム人が最多、不法在留や偽装結婚が主要原因

令和6年(2024年)における外国人の在留資格取り消し件数が1184件に上ったことが、出入国在留管理庁のまとめで明らかになりました。前年と比較して56件(4.5%)の減少となりましたが、その内訳は国籍・地域別、在留資格別、取り消し理由別に多様な傾向が見られました。

国籍・地域別の取り消し件数

国籍・地域別では、ベトナムが784件(66%)と最も多く、以下の国・地域が続きました。

  • 中国:109件(技能実習、技術・人文知識・国際業務、留学など)
  • ネパール:60件(留学、技術・人文知識・国際業務など)
  • インドネシア:49件(技能実習、留学など)
  • カンボジア:33件(全て技能実習)
  • スリランカ:33件(技術・人文知識・国際業務、留学など)
  • ウズベキスタン:32件(留学、技能実習など)

在留資格別の取り消し件数

在留資格別では、以下のような分布となりました。

  • 技能実習:710件(60%)
  • 留学:312件(26%)
  • 技術・人文知識・国際業務(技人国):69件(6%)

取り消し理由と詳細

取り消しの主な理由とその詳細は以下の通りです。

  1. 技能実習生の失踪や留学生の除籍後の不法在留:技能実習生が実習先から失踪したり、留学生が学校を除籍された後、3カ月以上国内に在留していたケースが761件(64%)を占めました。
  2. 不法就労:留学生が学校を除籍後にアルバイトをしたり、技能実習生が失踪後に他の会社で働くなどのケースが303件(26%)ありました。
  3. 偽装結婚:「日本人の配偶者等」の在留資格を得るために、日本人と偽装結婚を行ったケースが72件(6%)報告されています。

企業への影響と対応

特に技能実習生の失踪や留学生の不法就労は、受け入れ企業にとっても重大な問題です。企業側は、在留資格の適切な管理や、労働条件の遵守、そして従業員の在留状況の確認を徹底する必要があります。また、外国人労働者を雇用する際には、入国管理法や労働基準法などの関連法規を遵守し、適切な労務管理を行うことが求められます。


令和6年の在留資格取り消し件数は、前年と比較して若干の減少が見られましたが、依然として多くの取り消しが発生しています。特に、技能実習生の失踪や留学生の不法在留、偽装結婚などの問題は深刻であり、関係者全員が法令遵守の意識を持ち、適切な対応を取ることが重要です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  2. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  3. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
  2. 海上自衛隊(海自)の潜水服調達を巡り、特定企業が有利になるような条件設定がされていたとの疑惑が浮上…
  3. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  4. 日本政府は、ベトナムにおけるジェンダー平等やリプロダクティブ・ヘルスの確保を目的として、公益財団法…
  5. 日本郵船、再生可能エネルギー活用の洋上データセンター実験を開始 日本郵船株式会社は、2025…
  6. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  7. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  8. 令和6年(2024年)における外国人の在留資格取り消し件数が1184件に上ったことが、出入国在留管…
  9. 2025年3月25日、ウガンダの首都カンパラで、重要な国際的な合意が交わされました。ウガンダ共和国…
  10. 中国海警船の異常接近、尖閣諸島周辺で緊張高まる 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域で、2025年…
ページ上部へ戻る